【最新版】産後の来客はいつからなら大丈夫?注意点はどんなこと?

画像 赤ちゃんと産後の注意点の文字

この記事は20年以上保育士を経験し、その後産後ヘルパーを経験したともこが

  • 初めて赤ちゃんを出産していつからなら来客が来ていいのか悩んでいるママ
  • ママの体調があまりよくなくて来客に来てもらうのをどうしようかと悩んでいるママ

そんなあなたに、「産後の来客はいつからなら大丈夫なのかと、来てもらう際の注意点」をお伝えします。

かわいい赤ちゃんのお誕生、おめでとうございます!

親戚の方やお友だちにかわいい赤ちゃんをお披露目したい気持ち、私もそうだったのでよくわかります。でも、新生児の赤ちゃんが他人に会うのは大丈夫なのか少し心配になりますよね。

産後ヘルパーでたくさんの赤ちゃんとママ達を見てきた経験と、先日孫が生まれた時にしばらくお手伝いをした時の経験から、産後の来客についてまとめてみました。あなたのお役にたてると嬉しいです。

産後の来客はいつからならいいの?

赤ちゃんが生れて3週間くらいはママは疲れが出やすいので、身体の回復のためにゆっくりと休みたい時期です。

産後は、慣れない赤ちゃんとの初めての生活で、夜は寝てくれないし、母乳は飲んでくれない、3時間おきの授乳と育児書には書いてあったけど実際は30分したらまた授乳することもしばしば、おむつ替えをしたと思ったらすぐにうんちをしてまたおむつ替えをして、なんてこともあってママは本当に大変です。睡眠不足にもなりますよね。

産後の来客はいつからならいいのか悩みますが、産後は赤ちゃんとあなたの体調を何よりも優先させてくださいね。できれば産後の来客は1か月以降がおすすめです

我が家のお嫁ちゃんの場合は、日頃はとても元気なお嫁ちゃんなのですが、産後1か月過ぎるまでは慣れない育児と毎日の寝不足でやはり体力はかなり落ちていました。お友だちや知り合いの方が赤ちゃんを見に来られている間は元気そうに見えたけど帰られた後はどっと疲れが出ていました。

お客様が帰られた後はお嫁ちゃんに赤ちゃんは見ているから少し横になって休んだ方がいいよ、と話しをして休んでもらいました。お客様が滞在している間は気がはって疲れを感じないかもしれないけど、気がゆるんだら疲れが出てしまいますよね。

あなたがご実家で過ごしている間に来客があるようなら、お客様が帰られた後はお母さんに赤ちゃんを少しの間見ておいてもらって、横になって休むようにするのがいいですね。

産後はお肌のお手入れに時間をかける余裕がありませんよね。そんなあなたにはオールインワンの化粧品がおすすめです。1つで化粧水・乳液・クリーム・パック・美容液の1本5役。翌朝のプルプル感もいいですよ(^-^)

無理なときにはお断りしても大丈夫!

出産経験があるお友だちなら産後のママの身体が大変なことをわかってくれているので、産後1か月以上過ぎてからあなたの体調のいい時に会いにきてくれると思います。でも、出産経験がないと産後のママの体調がどんなものかはわかりません。

私も出産するまではこんなに大変だとはわからなかったので、それは仕方のないことかな、と思います。

産後のママの体調の回復には個人差があります。元気なママもいるし、腰痛、頭痛、腱鞘炎、寝不足、乳腺炎での発熱、その他色々と体調不良になるママもいます。なので、あなたの体調が大丈夫なようならお友だちに来てもらうようにして、無理なようならお断りする方がいいと思います。

産後ヘルパーをしていると、産後のママの体調の回復には本当に個人差があると感じています。友だちが産後は元気だったからと言って、あなたが元気とは限りません。他人と自分を比べても仕方がないので、あなたの今の体調をまずは考えるようにしてくださいね。

家の中を歩くのも辛い、赤ちゃんのお世話をするのさえも大変というママもいます。大変なママをたくさん見てきたからこそ、あなたには無理はしないで欲しいなと思っています。

来客が来る日の朝に急に赤ちゃんやあなたの体調が悪くなった時は、無理をせずお詫びの連絡を入れて又の機会にしてもらいましょう。

お断りする例をあげておきますね。

産後で体調がまだ良くないから落ち着いたらこっちから連絡するね。

夜中の授乳が大変で寝不足で辛いの。もう少し落ち着くまで待ってもらえる?

お友だちにお断りをする時に「連絡をくれてありがとう。赤ちゃんを見たいと言ってくれて嬉しかった。」とあなたが嬉しかったことを伝えるのもいいですね。

もしどうしてもお断りが出来ない場合には、1時間くらいなどの短時間にしてもらいましょう。あなたの体調を考えてくれぐれも無理をしないようにしてくださいね。

産後は水分をたくさん取ってくださいね。産後ヘルパーで出会った産後のママ達はルイボスティーをよく飲んでいましたよ。ノンカフェインだし、ポリフェノールとミネラルもバランスよく含まれています。産後にぴったりの飲み物ですね。コスパよくてお得なルイボスティーです。

産後に来客がある時の注意点

来客がある時の注意点をお伝えしますね。

産後に来客がある時の注意点
  • 訪問は短時間にお願いする
  • 赤ちゃんが寝ている時は静かにしてもらう
  • 子連れでの訪問を遠慮してもらい少人数でお願いする
  • 手洗いや消毒をしてもらう
  • 感染症流行の時期は断るのもあり
  • 赤ちゃんのお世話優先の来客対応を
  • 訪問前に風邪などひいてないかを確認する

訪問は短時間にお願いする

写真 時計

せっかく来てもらったのだから、と気を遣いたくはなりますがまずはあなたと赤ちゃんの身体を優先してくださいね。久しぶりの来客であなたの身体は疲れてしまいますからね。滞在時間は短時間でお願いしましょう

赤ちゃんも興奮したりすると眠れなくなることがあります。そうなるとお世話をするあなたの負担になってしまいますよね。

これは私個人の感想なのですが、出産経験がない方は赤ちゃんが生れる前と同じようにゆっくり滞在されることが多いと感じました。(あくまでも私個人の感想です。もちろん気を遣われる方もいますよ。)私も独身の時は出産した友だちに会いに行って気を遣っていなかったんだな、と反省しました。(あの時の友だち、ごめんなさい。)

ご実家に里帰り中に親戚の方が来られて長時間の場合もあるかもしれません。その時は、途中からご実家のお母さんに親戚の方のお相手はお願いして、あなたは赤ちゃんを向こうの部屋で寝せるので、とでも言って別の部屋で少しゆっくり過ごすのもありだと思いますよ。

滞在時間が長いお客様には、「そろそろ沐浴の時間だから」「ごめんね、ぐずりだしちゃった。」「眠くなる頃かも」などそろそろ帰ってほしいサインを出してみるのもありですよ。

赤ちゃんが寝ている時は静かにしてもらう

写真 寝ている新生児

赤ちゃんは寝ることで起きている時に得た情報を脳で整理したり体力を回復したりしています。赤ちゃんが寝ている時は静かにしてもらってくださいね。

子連れでの訪問を遠慮してもらい少人数でお願いする

産後のママは赤ちゃんのお世話で疲れが溜まっています。大人数のお客様のおもてなしはさらに疲れてしまいますね。お客様の対応で疲れても赤ちゃんのお世話はしないといけないので赤ちゃんに対して余裕がなくなります。

大人数だとどうしても騒がしくなってしまうので、お客様は少人数でお願いした方がいいですよ。また、子連れでの訪問も遠慮してもらいましょう。通っている保育園や幼稚園で風邪などが流行っているかもしれません。

手洗いや消毒をしてもらう

お客様が新生児に会う時には手洗いや消毒をしてもらいましょう。感染症が流行している時期はマスクもしてもらう方がいいですね。

感染症流行の時期は断るのもあり

もしかすると会いに来てくれるお客様も感染している可能性もあります。赤ちゃんへの感染が心配な時は感染症の流行が収まるまでお客様の訪問をお断りすることも検討してみてください

ともこ
ともこ

今は新型コロナウイルス感染症の不安もあるのでお断りしても大丈夫ですよ。

赤ちゃんのお世話優先の来客対応を

写真 授乳をしているママ

せっかくきてもらったのだからと気を遣いたくはなりますが、まずは赤ちゃんと自分の身体を優先してくださいね。赤ちゃんの授乳の時間になったら席をはずして赤ちゃんのお世話を優先しましょう。

お客様の飲み物やコップ、お茶菓子などあらかじめ用意しておくと用意したものを出すだけなので楽ですよ。セルフサービスにしてもいいですね。

また、この時期は買い物にも行けないので飲み物やお茶菓子などお客様に何か買ってきてもらうようにお願いしてみるのもおすすめです。

訪問前に風邪などひいてないかを確認する

せっかくきていただいたのに、お客様が咳をしていると気になりますよね。来られる前に風邪などひいてないか確認をしておきましょう。来る前に連絡をする時に元気かどうかさらりと聞いてみるといいですよ。

でもわたしの場合は、どうしたらいいのか悩む、というあなたにはココナラの電話相談で個別に相談してみるのはいかがですか?あなたの話を色々聞いて、どうするのが一番良いのかを一緒に考えさせていただきます(^-^)

少しでも話すと、あなたの気持ちが楽になりますよ。
↓↓↓↓↓↓↓

今すぐ!産後のママの不安な気持ちをお聞きします 落ち込んで涙が出るママに元産後ヘルパーが優しく寄り添います

まとめ

産後は赤ちゃんとあなたの体調を何よりも優先させてくださいね。できれば産後の来客は1か月以降がベストです

産後に来客がある時の注意点
  • 訪問は短時間にお願いする
  • 赤ちゃんが寝ている時は静かにしてもらう
  • 子連れでの訪問を遠慮してもらい少人数でお願いする
  • 手洗いや消毒をしてもらう
  • 感染症流行の時期は断るのもあり
  • 赤ちゃんのお世話優先の来客対応を
  • 訪問前に風邪などひいてないかを確認する

産後はデリケートな時期。かわいい赤ちゃんに会いたいと言ってくれる気持ちは嬉しいけど、自分の体力も戻ってないし赤ちゃんのお世話にも慣れてない。

お客様がこられたらあなたも気を遣って疲れてしまいます。産後の回復には本当に個人差があります。大丈夫と思っていてもお客様が帰られた後にどっと疲れが出てしまうこともあるので、赤ちゃんとあなたのことを1番に考えてきていただくかどうかを決めてくださいね。

せっかくお客様に来ていただくのなら楽しい時間をあなたも過ごしたいですよね。お客様もあなたと赤ちゃんの元気な顔が見たいはずなので、元気がある時に来ていただくのが大切ですね。

産後はお肌のお手入れに時間をかける余裕がありませんよね。そんなあなたにはオールインワンの化粧品がおすすめです。1つで化粧水・乳液・クリーム・パック・美容液の1本5役。翌朝のプルプル感もいいですよ(^-^)

産後の食事の宅配サービスの記事はこちら
    ↓   ↓   ↓

コメント

タイトルとURLをコピーしました