新生児の赤ちゃんの沐浴のタイミングは?沐浴のやり方を解説

赤ちゃん 沐浴

この記事は「新生児の赤ちゃんの沐浴のやり方」について紹介しています

赤ちゃんと退院して家に帰ってきたら、沐浴をしますよね。

初めての沐浴は少しドキドキしてしまいますね。

最初はドキドキでも大丈夫!きっと回数を重ねていけばスムーズにできてきますよ。

沐浴は毎日しないといけないの?




生まれたばかりの赤ちゃんは、新陳代謝が活発なので汗をたくさんかきます。

またおしっこやうんちの回数も多いですよね。

それをきれいにしてあげるために、1日に1回は沐浴をすることが勧められます。


沐浴は生後1か月前後までです。

この時期の赤ちゃんは抵抗力が弱いので、大人と一緒のお風呂に入ることはのぞましくありません。

毎日、沐浴で赤ちゃんをきれいにさっぱりとしてあげると赤ちゃんも喜びますね。

  • 沐浴は1日に1回する
  • 生後1か月くらいまで

沐浴のタイミング・湯温・注意点は?

沐浴の時間

沐浴をする時間に決まりはありません。

何時に沐浴をしても大丈夫ですが、決まった時間にしてあげると生活のリズムが出来やすいです。

1日のうちで赤ちゃんの機嫌のいいタイミングを見計らってするのがおすすめですよ。

とは言っても赤ちゃんは生活のペースがまだできてないので、時間はきっちりと決めにくいですよね。

大体の時間で大丈夫です。


また、ママ1人で沐浴するのが心配という場合は、パパが帰ってからの時間でもOKです。

ママ1人で不安な気持ちで沐浴するよりは、パパがいて安心できるほうがいいですよね。

イラスト ベビーバス

沐浴の湯温は?

お湯の温度は夏場は37~38度、冬場は39~40度です。

熱すぎずぬるすぎない温度です。

最初の間は湯温計で測るのが安心ですよね。

湯温計で測った後も自分の手を入れて温度を確認してくださいね。


また、沐浴をする場所の温度も、冬は特に寒くないか部屋の温度を調節してから沐浴をしてください。


沐浴をする時の注意点

①1日1回は沐浴をして赤ちゃんをきれいにしてあげるのがいいのですが、できない時もあります。

  • 赤ちゃんの体調が悪い時
  • 赤ちゃんがいつもと違って機嫌が悪く、様子が普段と違う時
  • ママの体調が悪い時

上記のような時は、温かいタオルで赤ちゃんを優しくふいてあげましょう


授乳前と授乳直後の沐浴はさけましょう

空腹時だとぐずってしまい、授乳直後は吐いてしまうことがあります。

③沐浴は基本的に10分以内に済ませましょう。

入浴を5分、その前後で5分くらいが目安です。

あくまでも目安の時間なので、時間を気にしすぎて焦らないようにしてくださいね。

ママがゆったりとした気持ちで入れてあげる方が赤ちゃんは嬉しいですよね。

イラスト 喜んでいる赤ちゃん

沐浴グッズ




沐浴をする前に、必要なグッズがそろっているか確認しておきましょう。

いざ赤ちゃんを沐浴しよう!と思っていたら、「あれがない…」と言う事のないように、事前に準備をしておくといいですね。

沐浴に必要なグッズ

  • ベビーバス
  • 洗面器(または手おけ)
  • ベビーソープ
  • 沐浴布・ガーゼ
  • バスタオル
  • 赤ちゃん用綿棒
  • 保湿クリームやローション

ベビーバス

種類が色々とあります。

ご家庭で沐浴をする場所を決めて大きさを考えて選ぶのがおすすめです。

ただ、沐浴は1か月くらいしかしないので、知り合いの人に譲ってもらったり、レンタルするのもいいかと思います。

たまに、出産した病院でプレゼントされるケースもあるので確認してみてくださいね。

写真 膨らますタイプのベビーバス


こちらは膨らますタイプのベビーバスです。使わなくなったらコンパクトに折りたためるので収納に便利です。

Bitly

洗面器(または手おけ)

すすぎの湯上がり用に使います。

うんちの後や、おしりがかぶれてしまった時など、洗う時に使えるのであると便利です。

100均でも売っていますね。


ベビーソープ

固形、液状、泡が出るタイプがあります。

ママの使いやすいタイプを選んでください。

片手でプッシュして泡が出てくるタイプが私のおすすめです。

沐浴剤を使う場合はベビーソープは使わなくてもOKですよ。

イラスト ベビーソープ

沐浴布・ガーゼ

お湯に入る時に赤ちゃんが怖がらないように、お腹の上にのせるための物を沐浴布と言います。

ガーゼを2枚縦に並べたような形のものです。

ガーゼは赤ちゃんの顔を洗う時に使います。

バスタオル

家にあるもので大丈夫ですが、赤ちゃん用に決めて使うのをおすすめします。

赤ちゃん用に市販されている柔らかい生地の四角形のバスタオルは、赤ちゃんをおくるみのように包みこんでふけるので便利です。


赤ちゃん用綿棒

沐浴が終わったら、赤ちゃんの耳を掃除したり、へその緒を消毒するのに使います。

へその緒の消毒用の綿棒と消毒液は、病院から持ち帰る場合も多いですよ。

Bitly

保湿クリームやローション

肌の乾燥を防ぐためにもスキンケアで水分や油分を補ってあげましょう。

また、ママとのスキンシップにもなりますよね。


あると便利なグッズ

湯温計

お湯の温度を測るのに使います。

慣れていない初めのうちは便利です。


ベビーバスネット

ベビーバスに取り付けて、赤ちゃんを上にのせることができる便利なグッズです。

1人での沐浴が心配なママにはお助けグッズですね。


沐浴の準備




① まずは着替えとタオルを準備しましょう

沐浴が終わったら、手早く赤ちゃんの体の水分をふきとって着替えさせてあげます。

そのためにも、着替えの準備を先にしておきましょう。

着替えをする場所は温かいところにしましょう

あらかじめ肌着の袖を服の袖に通して、前開きにして置き、おむつもすぐにはかせられるように開いて乗せておきます。

その着替えの横に、おへそや耳掃除をする綿棒、おへその消毒が必要な場合は消毒液、ベビーローションなどを準備します。

バスタオルは沐浴をする近くで、赤ちゃんを安全に寝かせられる場所におきます。

イラスト 沐浴セット

ベビーバスにお湯をためます

準備をする間に、沐浴をする場所の室温調節をします。

冬場は浴室で沐浴をする場合は寒いので、あらかじめ温かくしてくださいね。


一番楽な場所はキッチンのシンクです。

衛生面で気になる方は消毒スプレーなどで掃除をするママもいましたよ。

ただ、私は身長が低いのでキッチンのシンクで丁度よい高さでしたが、身長が高い方には腰に負担がかかるようでした。

腰を痛めない場所を探してくださいね。

キッチンのシンクで沐浴する場合には、バスタオルはその横のスペースに置くことができます。


ベビーバスにお湯を7分目くらいまでためます。

ベビーバスにお湯を入れるメモリがついている物はそのメモリまで入れてくださいね。

お湯をためる間に、ベビーソープや洗面器、ガーゼの準備をします。

洗面器にお湯を入れてベビーバスの横に置いておきます。

お湯がたまったら、赤ちゃんの服を脱がせます。


沐浴の仕方




さあ、準備ができたのでいよいよ沐浴をしましょう!

ちょっぴりドキドキですね。


右手が利き手として説明しています。




①赤ちゃんのお腹に沐浴布をかけます。

②左手で赤ちゃんの頭を、右手でおしりを支えながらゆっくりとお湯に入れます。

左手の親指と中指で赤ちゃんの耳を内側に曲げて、耳の穴をふさいであげます。

人差し指は頭を支える感じになります。

お湯へは足からゆっくりと入れてあげましょう。

急にお湯に入れると赤ちゃんがびっくりしてしまうことがあります。

赤ちゃんの体全体が入ったら、ママの左手をベビーバスのふちにつけるようにして安定させて、右手を離します。

③洗面器に入れたお湯でガーゼを濡らし、顔をふいてあげます。

目のまわり、おでこ、ほっぺ、鼻、あご、口、上から順番にふいていきます。

ゴシゴシとこすってふくのではなく、優しくふいてあげてくださいね。

顔に湿疹などができていたら、手にソープをつけて優しく洗って流します。

ただし、目のまわりはソープをつけないでくださいね。

イラスト 沐浴をしている赤ちゃん

④次に頭を洗います。

右手にソープをつけて大きな円を描くように洗いお湯ですすぎます。

⑤首、胸、おなか、腕、手、足を洗います。

特に首はミルクがこぼれていたりするので汚れています。

脇や手のひらなどは汚れがたまりやすいので、指を入れて汚れをとります。

赤ちゃんがなかなか脇をあげてくれなくてきれいに洗えないこともあります。

そんな時は、背中を洗う時に脇を洗ってあげてもいいですね。

⑥背中を洗います

赤ちゃんの両脇の下に右手を入れて、左手で赤ちゃんの頭の後ろを支え赤ちゃんをうつ伏せにします。

この時、赤ちゃんの顔がお湯につからないように気を付けてくださいね。

右手のひじと手首の間で赤ちゃんの胸を支えて安定させます。

左手にソープをつけて優しく洗ってあげましょう。

足の力が強い赤ちゃんは踏ん張って立ったりします。

それもかわいいですよね!

⑦おしりを洗います

最後におしりを洗います。

おしりを洗い終わったら左手で赤ちゃんの頭を支えて上向きの体制に戻し、足のつけ根や性器を洗います。

おしりはうんちやおしっこで汚れるところなので、丁寧に洗ってくださいね。

⑧洗い終えたら洗面器に入れたきれいなお湯ですすいであげます。

⑨バスタオルで優しくふきます。

指や脇なども丁寧にふいてあげてくださいね。

赤ちゃんをベビーバスからあげる時に、赤ちゃんを上下に振るような感じであげないでくださいね。

私の息子がこれをやってしまい、病院でも赤ちゃんを振ってベビーバスからあげてはダメだと教えられたとお嫁ちゃんも言ってました。

息子はすぐ赤ちゃんに「ごめんね!」とあやまっていましたけど…

ベビーバスに入ると泣いてしまう赤ちゃんもいますよね。
産後ヘルパーをしている時に、赤ちゃんの肌着を着せたままベビーバスに入れたら泣かなかったことがありました。ベビーバスに入って少し落ち着いてから、肌着を脱がせてあげる方法もあるので試してみてくださいね。

沐浴後のケア



①保湿

保湿クリームやローションで保湿をしてあげましょう。

②耳、へその緒の消毒

綿棒で耳の入り口をケアしますが、奥に入れすぎないようにしましょう。

へその緒の消毒をします。

③ベビー服を着せます

用意しておいたベビー服の上に赤ちゃんを寝かせます。

大人が袖口から手を入れて、赤ちゃんの手をつかんで誘導し袖に通します。


まとめ

イラスト 笑っている赤ちゃん
  1. 赤ちゃんの沐浴は1日1回入れるようにしましょう。
  2. お湯の温度は夏場は37~38度、冬場は39~40度にして、その後必ず大人の手でお湯の温かさを確認しましょう。
  3. 赤ちゃんの体調が悪いときなどは沐浴はやめて、温かいタオルで体をふいてあげるようにします。
  4. 赤ちゃんの着替えを準備してから、ベビーバスにお湯を入れ、ベビーバスの近くに体をふくバスタオルをおいておきます。
  5. 赤ちゃんの体に沐浴布をかけてから、足のほうからゆっくりとお湯に入れていきます。
  6. 体を洗う順番は、顔、頭、首と上から下の方向へ洗っていきます。前側を洗ったら背中側を洗います。
  7. バスタオルで優しく体をふいてあげ、保湿、耳とへその緒の消毒をしてベビー服を着せます。

焦らずにできるといいですね。

先輩ママも回数を重ねて上手になってきました。

赤ちゃんの沐浴はパパの大きな手だと楽にできるので、パパにお願いするのもいいですよ。

「パパがお風呂に入れてくれると赤ちゃんは喜ぶんだよね」と言えるママも素敵ですね。

パパと赤ちゃんのスキンシップも大切にしたいですものね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました