この記事は
- 初めての赤ちゃんの沐浴を何処でするのがいいのか悩んでいるパパやママ
- 沐浴をする時に腰が痛くなったので何処か他におすすめの場所があるなら知りたいと悩んでいるパパやママ
そんなあなたに向けて、沐浴をするおすすめの場所をお伝えします。
これは産後ヘルパーをしている時の、産後のママのお悩みだった内容をお伝えしています。あなたのお役に立てると嬉しいです。
赤ちゃんの沐浴は腰が痛くなる?
あなたは赤ちゃんの沐浴を何処でしていますか?
初めての赤ちゃんの誕生おめでとうございます。赤ちゃんは1か月くらい大人が入るお風呂ではなくて、ベビーバスでお風呂に入ります。
膨らますタイプのベビーバスだと使わなくなった時に、畳んで小さくなるので収納しておくにも便利ですよ
↓ ↓ ↓
でも沐浴をする時に腰に負担がきて腰が痛くなる、なんて人もいますよね。
「痛たたた…」と言いながら赤ちゃんの沐浴をして、「今日もご機嫌だね。お風呂気持ちがいいね~」と笑いながら赤ちゃんに話しかけて。
でも腰が痛くて辛くて…
そしてその状態は1か月くらい続きます。
1日とか2~3日とかなら我慢出来るかもしれませんが、1か月も腰が痛いのは辛くないですか?
沐浴はどこでしなければならない、と言う決まりはないので、家の中ならどこでしても大丈夫なんですよ。だから無理をしないで、あなたが楽に沐浴が出来る場所でしてくださいね。
沐浴をする時には赤ちゃん用のソープを使ってくださいね。
↓ ↓ ↓
沐浴をする場所は沐浴をする人が楽に出来る場所がおすすめです

産後ヘルパーをしている時にママ達が家の中のどこで赤ちゃんの沐浴をしていたのかというと。
- キッチンのシンク
- キッチンのまな板を置く所(シンクとコンロの間の部分)
- ダイニングテーブルの上
- ローテーブルの上
- 洗面所の流しの所
- 洗面所の流しの上に板のような物を置いてその上にベビーバスを置く
- お風呂場の床
- バスタブに蓋をしてその上にベビーバスを置く
などなど…
本当にそのご家庭によってする場所は違います。沐浴をする人の身長も違うので、何処でするのが体に楽かが違うので、沐浴をする人の体に負担がない楽な所を探してみてくださいね。
ちなみに、私は身長が150cmくらいなのでキッチンのシンクの中にベビーバスを入れてするのが楽です。でも私の息子は身長が170cmくらいなのでキッチンのシンクでは少し腰が痛いと言っていました。なので息子はキッチンのシンクにベビーバスを置いて椅子に座ってやっていましたよ。
そして季節によっても沐浴をするおすすめの場所が違います。
冬はお風呂場でする場合には、お風呂場に暖房設備が付いているなら前もって暖房をつけてお風呂場を温かくしてから沐浴をしたり、暖房設備が付いていないならセラミックヒーターなどを持ってきて前もってお風呂場を温かくしておくことが必要です。
その点、リビングは冬も夏もエアコンで快適な温度に保たれているので、赤ちゃんの沐浴をするには最適です。
沐浴をする場所は沐浴をする人の体に負担がなく楽に出来る場所で、気温を考えて場所を選ぶことが大切ですね。笑顔で沐浴が出来る場所が一番です。
寒い時にはすぐに部屋を暖めてくれるセラミックヒーターがあると便利ですよ
↓ ↓ ↓
まとめ
赤ちゃんの沐浴をする場所は、沐浴をする人の体に負担がなく楽な姿勢で出来て、気温を考えて場所を選ぶことが大切だと言うことをお伝えしました。
折角の楽しい沐浴、どうせなら楽しい気持ちでしたいですよね。小さなベビーバスで沐浴が出来るのはたった1か月だけです。楽しんでくださいね。
あなたの参考になれば嬉しいです(^-^)
コメント