新生児の着替えはいつするのがいいの?と悩んでいるあなたへ着替えのタイミングと着せ方のコツを紹介します

ベビー服

この記事は、「新生児の着替えっていつするのがいいの?」と悩んでいるあなたへ、「新生児の着替えをするタイミングと着せ方のコツ、そして洗濯の仕方」をお伝えしています

実際に産後ヘルパーをしている時に、ママ達にお伝えしたことばかりです。参考にしてみてくださいね。

大人はお風呂の後や、朝着替えたりするけれど、新生児はいつするの?

赤ちゃんは1日に何回着替えをすればいいの?

ベビー服の取れない汚れはどうすれば取れやすいの?

疑問に思いますよね。

新生児の着替えの回数とタイミング


新生児の着替えのタイミング

  • 沐浴の後
  • 吐き戻し、おしっこ、うんちで汚れた時
  • 汗をかいた時

に着替えさせてあげると赤ちゃんはさっぱりとして気持ちがいいですよね。

イラスト 寝ている赤ちゃん

産後ヘルパーをしている時に実際にママ達はどんな時に赤ちゃんを着替えさせていたかと言うと

基本は、沐浴の後だけで、後はミルクで汚してしまった時に。

沐浴の後と、おむつ替えで失敗してしまった時に着替えさせていました。夜中にうんちが漏れて洗濯したりとかも何回かありましたよ。

基本的には沐浴の後だけでした。
でもうんちやおしっこを漏らしてしまったりで、1日に何回か着替えました。

沐浴の後と、夏は朝起きると汗をかいていたので着替えさせました。

みなさん基本は沐浴の時で、後は汚れてしまった時に着替えさせてあげていますね。

新生児の服の着せ方のコツ


新生児の服の着せ方

  1. 布団やマットの上に洋服を前開きで置き、その上に肌着も前開きで置きます。
  2. 肌着の袖を洋服の袖の中に通します。
  3. 赤ちゃんをその上に寝かせます。
  4. ベビー服の袖側から大人の手を入れて、赤ちゃんの手を優しく握って袖に通します。
  5. 肌着のひもやスナップを止めます。
  6. ロンパースの前のスナップを止めます。

少し力を入れて引っ張っただけでも、赤ちゃんの関節が外れることがあるので、手首や足首を優しく持ってあげてくださいね。

床が冷たかったり寒い部屋は赤ちゃんが着替えを嫌がって泣いてしまう時もあります。快適な環境で着替えさせてあげてくださいね。

コンパクトなヒーターが1台あると、着替えをしたり、沐浴をしたりする時に便利ですね。

イラスト 赤ちゃんを抱っこしているママ

新生児が着替えで泣く時はどうしたらいいの?

赤ちゃんが着替える時に、泣いてしまうこともありますよね。大泣きをされるとママも悲しくなりますね。

新生児の赤ちゃんは生まれる前までは、ママのお腹の中で羊水に包まれて快適に過ごしていました。それが生まれたとたんに外の世界にいるのですから、不快な気持ちになるのかもしれませんね。

でも赤ちゃんは外の世界に慣れようと頑張っているんですよね。大人だって環境が変わると慣れるのに時間がかかります。赤ちゃんもそうなのかも、と思うと頑張っている赤ちゃんがいとおしいですよね。

新生児が着替えで泣く時には

① 機嫌のいい時に着替えさせる

赤ちゃんが大泣きをしている時は、すぐに着替えなくても大丈夫な時なら、落ち着くまで少し待ってから着替えさせてもいいですね。

② 話しかけながら着替えさせる

歌を歌ったり、優しく話しかけながら着替えさせてあげると、赤ちゃんも嬉しいですよね。それに無言で着替えさせるよりはママも落ち着くんじゃないでしょうか?

おなかの中にいる時から聞いている大好きなママの声、あかちゃんも安心してきますよね。

新生児の服の洗濯のポイント

赤ちゃんの服は、赤ちゃん専用の洗剤や肌に優しいものなどを使うことをおすすめします。大人の洗濯物とはしばらくの間、別に洗濯しましょう。

時間がないなど、どうしても大人の物と一緒に洗濯するのなら、すすぎをしっかりとしてくださいね。

イラスト 赤ちゃんの肌着

吐き戻しやうんちなどの汚れが付いた物を洗濯する時

  • 食器用洗剤で洗うと汚れがよく落ちた
  • ウタマロせっけんで洗うと汚れがよく落ちた
  • オキシクリーンで1時間くらいつけ置きしてから洗濯するときれいになった
  • 赤ちゃん用つけ置き洗剤につけてから洗濯したらきれいになった

などなど色々あります。

ご家庭に合ったものを使ってくださいね。

赤ちゃんの新品の服は着る前に『水通し』をしてくださいね。

なぜ水通しをしなくてはいけないかと言うと、「ホルムアルデヒド」を取り除くためと、着心地のいい状態にするためです。「ホルムアルデヒド」の刺激が強すぎると、発疹などが起きる可能性があります。

着心地のいい状態にすると汗もよく吸ってくれますね。

水通しの仕方は、洗剤を入れないで洗濯をして、後は普通に外干しします。洗剤を入れても大丈夫ですが、その場合はすすぎをしっかりとしてくださいね。

赤ちゃんの新品の服以外にも、ガーゼ、おくるみ、シーツなど赤ちゃんの肌に直接触れるものは水通ししておくことをおすすめします

まとめ


新生児の着替えのタイミングは

  • 沐浴の後
  • 吐き戻し、おしっこ、うんちで汚れた時
  • 汗をかいた時

などで、決まりはないのですが沐浴の後と、服を汚してしまった時です。

新生児の服の着せ方は

  1. 布団やマットの上に洋服を前開きで置き、その上に肌着も前開きで置きます。
  2. 肌着の袖を洋服の袖の中に通します。
  3. 赤ちゃんをその上に寝かせます。
  4. ベビー服の袖側から大人の手を入れて、赤ちゃんの手を優しく握って袖に通します。
  5. 肌着のひもやスナップを止めます。
  6. ロンパースの前のスナップを止めます。

お話をしてあげながら着替えさせてあげると赤ちゃんも喜びますね。

新生児の服の洗濯の仕方は

  • しばらくの間は、大人とは別に洗濯をして、赤ちゃん専用の洗剤や刺激の少ない洗剤を使いましょう。
  • 吐き戻しやうんちの汚れは、水で洗ってから食器用洗剤、ウタマロせっけん、オキシクリーン、赤ちゃん用つけ置き洗剤などにつけ置きしてから洗濯すると汚れがおちます。
  • 赤ちゃんの新品の服やガーゼ、おくるみなど赤ちゃんの肌に直接触れるものは、『水通し』をしましょう。
イラスト ママに抱っこされて喜んでいる赤ちゃん

育児のこと、わからなくて不安になったり、焦ったりすることもありますよね。私もそうでした。みんなそうだったんだな、と思えるようになったのは忙しい育児が過ぎ去ってしまってからでした。

新生児が生まれて間もない頃は、余裕なんてないですよね。無理をしないで、自分のペースで子育てしていきましょ。

そんなママを尊敬して応援しています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました