この記事は「新生児のおむつの替え方のコツと、おむつかぶれの対処法」について紹介しています。
赤ちゃんとの生活、毎日笑ったり、驚いたり、ドキドキしたり忙しいですよね。
ママと赤ちゃんが楽しく過ごしていけるように願いながら、今日も発信していきます。
新生児の赤ちゃんの紙おむつの替え方
赤ちゃんのおむつの交換。
じっとしていてくれる時は上手にできるのに、動いたり脚をぴん!と伸ばしたりしているとなかなか思うようにおむつを替えることができませんよね。
おむつを替えながら赤ちゃんに「脚を曲げてくれるとママは嬉しいんだけど…」と話しかけたりしながら替えたり。
おむつを開いた瞬間におしっこを飛ばされたり。
ハプニングがありますよね。
紙おむつの替え方
① おむつ替えシート、新しいおむつ、おしりふきを準備します。

おむつ替えの道具一式をセットにしてカゴに入れているママもいましたよ。お部屋を移動する時もカゴを持ち運ぶだけでいいので便利ですね。
オムツ道具をセットしておくとパパに頼む時もわかりやすいですよね。

おむつ替えシートの上に赤ちゃんを寝かせ、汚れたおむつの下に新しいおむつを開いて敷きます。
おむつ替えシートは、使い捨てのタイプや、ペットシーツを使うママもいましたよ。自分の楽なタイプを使ってくださいね。

② 汚れたおむつをひらき、赤ちゃんのおしりを持ち上げ、うんちをしていたら汚れをきれいにふきとります。
汚れが入りやすい細かい部分も丁寧に。
おしっこの場合もふいてあげましょう。
ゴシゴシとふくのではなく、優しくふいてあげてくださいね。
替えている途中でおしっこやうんちをすることがありますが、あわてないでくださいね。
赤ちゃんの脚はM字型になっているのが自然です。無理に引っぱると脱臼する危険性があります。
おしりを持ち上げる時は、片手で赤ちゃんの膝を胸の方まで押し上げるようにするとうまくいきますよ。
③ 赤ちゃんのおしりをそっと持ち上げ汚れたおむつを引きぬきます。
汚れたおむつは丸めておむつについているテープで止めて小さくしてから捨てます。
おむつ用のごみ箱に捨てたり、おむつ専用のにおわないビニール袋に入れて捨てたり、捨て方は色々です。
新生児の時期はあまりにおわないので、おむつ用ごみ箱はにおうようになってから考えてもいいですね。
④ おむつの端を押さえながらテープを左右対称になるように止めます。
おむつのおなかまわりは、新生児はゆとりを持たせすぎるとズレやすく漏れの原因になるので、あまりゆとりは考えずぴったりあてて大丈夫です。
大きくなるにつれて、指2本くらいのゆとりをもたせるようにしてくださいね。
おへそがまだ乾いてない場合は、おへそがテープに当たらないようにとめます。
⑤ 指で脚まわりをなぞるように太ももにフィットさせて、脚まわりのギャザーを整えます。
ギャザーが内側に折れていると漏れの原因になるので注意してくださいね。

おむつ替えの悩み
おむつを替える時の悩みもありますよね。
おむつを外した時におしっこをする
おむつを外した途端におしっこをする赤ちゃん、多いですよね。
夜中におしっこを飛ばされると、悲しい気持ちになりますよね。

私の息子も産院から帰ってきた夜に、赤ちゃんにいきなり夜中におしっこを飛ばされて、お嫁ちゃんと大騒ぎしていました。隣の部屋で寝ている私は笑ってしまいましたが…
今では飛ばされてもすぐにブロックできる達人になっていますよ。
先輩ママはどうやってブロックしているのでしょうか?
- おしっこカバー
- タオルや布のおしりふき
- トイレットペーパーを重ねた物
- 付けているおむつ
などでブロックしています。
「おしっこカバー」はネットでも色々と売っていますね。妊娠中に時間があるママは手作りをしているママもいましたよ。
色々と試してみてくださいね。
赤ちゃんが脚を突っ張るのでおむつ替えが大変
これも赤ちゃんあるあるですよね。
さっきまで脚を曲げていたのに、おむつを替えようと思ったら脚をぴん!とのばしてしまうことって。
おかげでおむつがハイレグになってしまって後から笑ってしまうんですよね。
そんな時の対処法は
- 音の出るおもちゃで気をそらせたり…
- おむつのテープを仮に止めてしばらく待って、脚を曲げてくれるようになったらまたチャレンジしたり…
- 赤ちゃんの膝をさすってあげると曲げてくれる時もあります。
でも赤ちゃんの脚をぴん!とするのは今だけなので楽しんでみるのもいいですよ。
シャッターチャンスですよね。
うんちが背中から漏れてしまう
おむつをあけた時にうんちが背中から漏れていること、ありますよね~。
おむつをあけた時、ショックですよね。
そんな時は、おむつの背中側を長めにしてテープをVの字に貼り、背中にオムツがぴったりとするようにしてみてくださいね。
また、背中側の端を少し内側に折り込むとうんちが流れるのを防げますよ。

おむつかぶれの対処方法
おむつかぶれの原因
・おしりに付いているおしっこやうんちの成分によるかぶれ
・おしりをふくときの摩擦によるかぶれ
・おしりが十分に乾いてないままでおむつをはかせている
・おむつの素材が赤ちゃんに合わない
このような原因がいくつも絡み合って起きています。
おむつかぶれになった時の対処法
① おむつを頻繁に取り替えてあげる。
② おむつを替える時におしりを洗いタオルなどでふく。
洗面器にぬるま湯を入れておしりを洗う、シャワーで洗う、など毎回ママにとっては大変なことですよね。
ペットボトルや、あかちゃんおしりシャワー、100均にあるプラスチック製のドレッシング入れ、などにぬるま湯を入れて洗う方が紙おむつの上で使えるので簡単ですよね。
下の写真は100均で売っている容器です。
色々な容器があるので自分の使い勝手のいいものを選んでくださいね。

お湯をピューっとかけるので、飛び散らないようにおむつ替えシートなどを敷いていた方が安心です。
おしりを洗った後はティッシュなどでふいてくださいね。
③ おしりを十分乾かしてからおむつをつける。
うちわであおいで乾かすママもいましたよ。
④ 他のメーカーのおむつも試してみる。
紙おむつのメーカーの各社さんは、赤ちゃんのお肌に優しい素材でおむつを作っていますが、赤ちゃんの肌によっては合う合わないがあるようです。
おむつかぶれになってしまうと、赤ちゃんがかわいそうになってきますよね。
赤ちゃんのご機嫌が悪いと、お母さんも疲れてしまいますよね。
赤みがひかなかったり、ひどくなるような場合は、早めにお医者さんに相談してくださいね。
まとめ
おむつ替えの方法は
- おむつシート、おむつ、おしりふきを用意し、汚れたおむつの下に新しいおむつを開いて置く。
- 汚れたおむつをひらき、汚れを優しくふく。
- 汚れたおむつを引きぬく。
- テープを左右対称にとめる。
- 脚まわりのギャザーを整え外側にむける。
おむつかぶれの対処法は
- おむつを頻繁に取り替えてあげる。
- おむつを替える時におしりを洗う。
- おしりを十分乾かしてからおむつをつける。
- 他のメーカーのおむつも試してみる。

赤みがひかなかったり、ひどくなるような場合は、お医者さんに相談してくださいね。
おむつ替えは、赤ちゃんとのコミュニケーションの時間。
話しかけながらおむつを替えると、赤ちゃんは嬉しいですよね。
そして赤ちゃんが寝た時間はママも寝たり、1人ゆっくりお茶を飲んだりお菓子を食べたりして気分転換してくださいね。
コメント