この記事は、20年以上保育士を経験し、その後産後ヘルパーを経験したともこが
- 初めての赤ちゃんを育児中のママ
- 0歳の赤ちゃんを育てているママ
- ご飯を食べようと思ったら赤ちゃんが泣いてしまってどうやってご飯を食べていいのか悩んでいるママ
そんなあなあたへ、赤ちゃんが泣いてしまってご飯が食べれない時に食べれるようになるコツをお話します。
初めての赤ちゃんとの生活、毎日バタバタですよね。毎日頑張っているあなたは本当にすごいと思います。
そんな毎日頑張っているあなた、ご飯くらいはゆっくり食べたいと思ったことはありませんか?でも、ご飯を食べようとすると赤ちゃんが泣いてしまうことって、ありますよね。
私もそうだったので、その気持ちよくわかります。
そんなあなたが少しでも食事ができるようなるにコツについてお話するのでぜひ試してみてくださいね。
初めての育児はわからないことだらけ
毎日育児、本当にお疲れ様です。
特に1人目の赤ちゃんは、育児の何が正しくて何が悪いのかよくわかりませんよね。私もそうでした。
最初の赤ちゃんって、何もかも初めてでどこまで放っておいても大丈夫なのか、それとも見ていないといけないのかがわからないので、ママの心も体も疲れちゃいますよね。
放っておいてはダメな時は、【抱っこしてカード】をあげてくれたらどんなに楽なことか、なんて思ったこともあります。
我が家の子ども達は、今では二人とも20歳過ぎてしまって立派(?)な大人になっていますが、生まれたばかりの頃は、本当にふにゃふにゃでよく泣く赤ちゃんでした。
特に、3ヶ月くらいまでは抱っこしている時と、寝ている時以外はほとんど泣いていました。いい子にしている時間なんてなかったです。
育児書を見ながら、赤ちゃんが落ち着いている時間にお母さんはご飯を食べましょう、と書いてありましたが、その赤ちゃんが落ち着いている時間がなかったんですよね。
これはうちの子だけが落ち着いている時間がないので、うちの子はおかしいのかも?なんて思ったりしたこともありました。
だって、初めての赤ちゃんでこれが正しいのかどうかが分からなかったから。他の家の赤ちゃんを24時間見て、どんな感じかなんて見ることないですものね。
さっきまでいい子にして寝ていたので今がご飯を食べるチャンス!と思ってママがご飯を食べようと思ったら泣き始める、なんてこともしばしば。赤ちゃんはママがご飯を食べることを察知するのかな?と思ったこともありました。
1人目の赤ちゃんって、ちょっとの物音でもすぐに目を覚ましますよね。やっと、寝かしつけた、と思ってほっとしたのもつかの間、「ピンポーン!」と言うチャイムで目が覚めて、こっちが「目が覚めちゃったけど、泣かないでいい子にしていてね」なんて思ってると、私の気持ちが伝わったみたいに、グズグズと泣き始めてしまうことって、ありませんか?
まだ、ちょっと泣いてるだけだから大丈夫よね?と思ってそのままにしておくと、だんだん泣く声に火が付いたようになってきて…
ずっと泣き続けると顔が真っ赤になってきて、かわいそうに思ってきてしまって。
それから抱っこしても、もう後の祭りでなかなか泣きやまない。そんなときは、「あ~、さっき泣き始めた時に抱っこしておけば、こんなに泣かなかったのに」なんて後悔してしまうんですよね。
そんなことを何回いや何十回いやいや何百回何千回と繰り返したことか。あなたもそんな経験ないですか?
産後ヘルパーをしている時に、あるママさんが友だちのSNSを見ると子育て中でもみんな素敵なお料理ばかりを作っていて、それを見て落ち込んでいました。
自分は子育てが大変で、ママ友のSNSの中のような素敵な暮らしなんて出来ないのに、周りの友だちはどうしてこんな素敵な生活ができるの?って悩んでました。
そう思うと、SNSって見なくていい物まで見てしまうので、自分を追い詰めてしまうのかもしれないですね。
便利な時代になったけど複雑な気持ちです。

私は赤ちゃんを産むまでは子育てって、もっとほんわかしたものかと思っていました。テレビドラマの中ではほんわかした子育て風景が映っていたので、子育てが大変そうには思えなかったんですよね。
でも現実は違いました。戦いでした。あなたはどうでしたか?
産婦人科の先生に言われたこと
1人目の娘を出産した病院で言われたことは、赤ちゃんは泣いて肺が強くなる、と言うことでした。
「赤ちゃんを多少は泣かせても大丈夫ですから、お母さんは洗濯したり、ご飯をちゃんと食べてくださいね。」と。
赤ちゃんは泣いて肺が強くなって元気になるんだ、と納得しました。
でも、いざ家に帰って赤ちゃんと暮らしてみたら、赤ちゃんの多少泣く、と言うのはどれくらいかがわからないんですよね。
あなたはどうでしたか?
赤ちゃんの泣き始める頃の小さな声の泣き声は大丈夫かも、とは思いましたが、段々大きくなってくる泣き声、これは大丈夫?どこまでの泣き声ならいいのかがわからない。
赤ちゃんが泣くのはどこまで大丈夫なのかを考えていると、なんだか迷路に迷い込んだ気持ちになってしまいました。
他のママはどうやって食べているの?
産後ヘルパーをしていた時に、ママさん達からご飯を食べる時間がなくて、と相談をよく受けていました。そうですよね、赤ちゃんがいるとご飯を食べるのは一苦労ですよね。
ママさん達はご飯をどうやって食べているのかを聞いてみると。

私は赤ちゃんを抱っこしながら食べてる。だから抱っこしながら食べれる物しか食べれない。菓子パンとか、バナナとかおにぎりとかを食べてる。

私は授乳をしながら食べてる。母乳を飲んでる時だけは泣かないから。その方が楽なのよね。

私は、赤ちゃんの泣き声がすごくて大変だからずーっと抱っこしてる。布団におろすと泣くからご飯なんて食べれない。パパが帰ってきてからしかご飯は食べれない。
やはりママはみんな大変なんですよね。
ご近所ママに教えてもらった方法
ある日、ご近所のママに出会った時にうちの娘が泣き始めたことがあって、その時にそのママから聞いた話です。
そのママさんは、2歳と4歳のお子さんと一緒でした。「うちも赤ちゃんの頃、よく泣いていたのよ。だけど泣いていてもご飯を食べるようにしたの。それから、泣いてる時には、掃除機もかけるのよ。だって、泣いてるってことは、赤ちゃんが元気な証拠でしょ。ずっと、静かに寝ている方が息をしてるのかな?って心配にならない?」と話してくれました。
その話を聞いて目から鱗状態でした。
それから、少しずつ娘が泣いても、少しは娘に泣いて我慢してもらって、と思うようになってきました。
具体的にやった方法は最初は娘が泣いたらまずは1分間娘に我慢してもらおう、とやってみて次の時はじゃあ2分間にしよう、みたいな感じで少しずつ時間を延ばしていく感じでやってみました。
それと、もう1つその先輩ママさんが「母乳で赤ちゃんを育てるんだから、ママも栄養を取らないと赤ちゃんのためにならないよ。だからママはご飯をしっかり食べてね。」と話してくれました。
なるほどー、ママが食べないと赤ちゃんの母乳のためにならない。そうか!私は食べないとダメなんだ、と納得しました。
とは言え、赤ちゃんがいるのでゆっくりは食べてはいられないので、早食いですけどね。
もともと、食べることが大好きな私なので、娘が泣いても多少は待ってもらって、ガッツいてご飯を食べました。早食いだった私はもっと早食いになりました。
育児中のママがご飯を食べれるようになる11のコツ
育児中のママがご飯を食べれるようになるには、ちょっとした工夫とかがあります。それをお話しますね。
赤ちゃんが寝たすきにとにかく食べる
赤ちゃんが寝たら、他のことをしていてもとにかくさっさと食べてしまいましょう。すぐに起きてしまうかもしれないけど、少しだけでも食べるようにしてくださいね。
これがとにかく基本です。この時を逃したらご飯は食べれないかもしれない、くらいの気持ちでさっさと食べてしまいましょう。
いつでも食べれるようにおにぎりなどを作っておく

あなたがいつでもご飯が食べれるように時間がある時に、おにぎりなど食べやすい物を作っておきます。ラップで包んでおくと食べる時に手が汚れないのでいいですよ。
おにぎりの中には前の晩の残り物のおかずがあれば入れておくともっといいですね。赤ちゃんがいると何時にご飯を食べる、と決めるのは難しいかもしれませんが赤ちゃんが機嫌がいい時におにぎりを食べてくださいね。
おんぶして食べる
お行儀がいい方法ではないですが、首が座っている赤ちゃんならおんぶ紐でおんぶをして食べるのもありですよ。おんぶをするので立って食べないといけないかもしれませんがお行儀がどうのこうのと言っている場合ではないので。
おんぶして食べれるならそうしてしまいましょう。
授乳しながら食べる
授乳しながら食べるものおすすめです。授乳をしている間は赤ちゃんは泣かないでいい子にしてくれているので、この時間を有効に使いましょう。
ただし、かわいい赤ちゃんの顔に熱い物を落としては大変なので熱くない物にしてくださいね。
赤ちゃんをバウンサーかハイローチェアにのせてミルクをあげながら食べる
母乳でないママは授乳をしながら、バウンサーかハイローチェアに赤ちゃんを乗せて片手で赤ちゃんにミルクをあげながら片手でご飯を食べてみましょう。
スプーンやフォークで食べれる物でないと難しいかもしれないのでそこはあなたの食べやすい物にしてくださいね。
バウンサーやハイローチェアはレンタルでまずは試してみて、赤ちゃんが気に入ったようなら購入するのがおすすめです。

ベビースリングで抱っこして食べる
ベビースリングを使ったことはありますか?赤ちゃんがカンガルーみたいにかわいく抱っこできる物です。そのベビースリングで抱っこしたまま食べるということも出来ますね。ベビースリングで抱っこしたまま授乳をすることもできますよ。
ベビースリングで抱っこすると両手が使えるので食べることがより楽になりますよ。ベビースリングで抱っこして食べる時も熱くない物を食べてくださいね。
あぐらをかいてその上に赤ちゃんをのせて食べる
あぐらをかいて赤ちゃんを寝かせて食べるのことも出来ますよ。お行儀は悪いかもしれませんが、お行儀が悪いことを気にしていてはママはご飯が食べれないので、そこは仕方がないと思いましょう。この時期だけですからね。この時も熱い物は食べないようにしてくださいね。
離乳食が始まったら赤ちゃんと一緒に食べる
赤ちゃんが離乳食を食べるようになったら、赤ちゃんの口にスプーンで離乳食を食べさせてあげながら、あなたも一口食べる。
忙しくて大変かもしれませんが、たくさんは食べられなくても少しはあなたもご飯が食べれるようになるのではないでしょうか。
そして赤ちゃんが自分の手で離乳食を食べるようになったらあなたも一緒のタイミングで食べてしまいましょう。
赤ちゃんは手で食べるのでぐちゃぐちゃにしてしまうと思いますが、それも赤ちゃんの大切な成長の1つです。
お庭で赤ちゃんをベビーカーにのせて食べる
お庭があるママはお庭で赤ちゃんをベビーカーに乗せて ゆらゆらしながら食べることもできますよ。お庭にレジャーシートを敷いてその上にバスタオルを置いて赤ちゃんを寝せてあげてもいいです。ただこれは出来る気候が限られてはいますが。
赤ちゃんの外気浴も出来て一石二鳥ですね。お庭がないママはベランダと言うのもありですよ。ベランダで赤ちゃんをベビーカーにのせてもいいし、バウンサーにのせてもいいし、外だと少しあなたの気分転換にもなりませんか?
ご飯を食べる前に授乳をしておむつを替える
まず赤ちゃんの授乳をして、おむつを替えてそれから自分のご飯を食べます。これを先にしておくと、赤ちゃんはお腹はいっぱいでおむつも替えているので、少しくらいは泣いても大丈夫と思えますよね。
あなたもご飯を食べないとイライラする原因になりますよね。最初のうちは赤ちゃんの泣き声が気になるとは思うけど、少しだけでも食べれるようになるかもしれませんよ。
おみそ汁やスープを飲める時に飲む
おみそ汁やスープを多めに作っておいて、赤ちゃんが寝てしまった時にサッと飲んでしまいましょう。温かい物は飲む時間がないかもしれませんが、少し飲むだけでも違いますよ。
具沢山ならもっといいですね。
まとめ
お母さんって、赤ちゃんが生まれたその日から自分のことより、赤ちゃんのことが最優先になりますよね。これを母性と言うんですよね。
赤ちゃんのことを最優先にして悪戦苦闘しているあなたはとても素敵ですよ。
でもね、たまには自分のためにほんの5分でもいいので使ってみてください。5分でいいので、ご飯を食べる時間を作ってみてください。5分が難しいなら3分でもいいので。
あなたが体調をくずしては育児どころではなくなりますからね。
そして、ご飯を食べる時間がないのに晩ごはんの支度をするのも大変ですよね。たまには電子レンジでチンするだけの物を活用して時短料理もしてくださいね。
自分がしんどい時は便利な物を使える時代、子育てが大変な時だからこそ使う価値があるのだと思いますよ。
常備しておくと便利な【わんまいる】の冷凍おかず。ご飯が作れない時に「あって良かった」と思えますよ
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

そして、赤ちゃんが寝た時間には、あなたは自分へのご褒美としてたまには何か美味しい物を食べてくださいね。
赤ちゃんとの生活、100%を目指さなくていいんです。ほどほどで。
頑張っているあなたを応援しています。
ご飯が作れない時のママの味方の【わんまいる】常備しておくと便利な冷凍おかずです
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

コメント