【2021年版】こどもちゃれんじぷちの評判は?おもちゃ選びで悩んでいるママにおすすめです

画像 赤ちゃんがほっぺに手を当てている

この記事は、20年以上の保育士経験と産後ヘルパーを経験したともこが、

  • 赤ちゃんが1歳の誕生日を迎え、パパと赤ちゃんの3人家族のママ
  • 自分の子どもにどんなおもちゃが合うのか分からないで悩んでいるママ
  • 毎回おもちゃを選ぶのは面倒なのでこどもちゃれんじぷちっておもちゃが勝手に送られてくるからいいよね、と思っているママ

そんなあなたへ、保育士としてたくさんのママ達やお子さんと触れ合ってきたからこそわかることを交えながら、こどもちゃれんじぷちのおもちゃがどうしておすすめなのかと、価格やデメリットをお伝えします。

おもちゃ選びで悩んでいるママへおすすめ

こどもちゃれんじぷちは遊びながらお子さんのやりたい気持ちを育ててくれて、ママの味方になってくれる教材です。この記事を読んでこどもちゃれんじぷちを受講してお子さんの成長に大切な時間を楽しく過ごしてくださいね。

こどもちゃれんじぷちはおもちゃ選びで悩んでいるママにおすすめ

お子さんが成長していく中で悩むものの1つにおもちゃ選びがありますよね。お店に行くとたくさんのおもちゃがあり過ぎてどれが自分の子どもに合っているのか分からない。

ネットで探してみてもたくさんあり過ぎてわからない。でも、どうせ買うならわが子の成長に合ったおもちゃが欲しいと思いませんか?

そこで、こどもちゃれんじぷちって、毎月おもちゃが送られてくるからいいのかも?と思っているあなたへおすすめの理由をご紹介しますね。

こどもちゃれんじぷちはお子さんの成長に必要なものが届く

親がおもちゃを選ぶと偏ってしまいがちですが、こどもちゃれんじぷちはプロの視点で考えられたおもちゃが届くので、遊びながら色々なことが身につきます。

今まではお子さんの事を何でもあなたやパパがしてあげないといけない時期でしたが、これからは少しずつ自分で出来ることは自分でしていく時期。この自分でしていく時期に「やってみたい」気持ちを育ててくれるのがこどもちゃれんじぷちなんです

赤ちゃんを卒業して幼児期に移行していく大切な時期のおもちゃ選びはとても大切です

こどもちゃれんじぷちで身につくこと
  • ことば、英語
  • 生活習慣
  • 人と関わる力
  • 運動、リズム
  • 好奇心
  • 知育

以上の6つの力が自然に身についてきます。お子さんがこれから先楽しく生きていくために必要な力を育てていってくれるんです。

画像 2人の赤ちゃんがおもちゃで遊んでいる

おもちゃで遊ぶ姿を見て子どもが成長していくことがわかる

こどもちゃれんじぷちは毎月おもちゃが届きます。子どもには個人差があるので、「これはうちの子にはまだ早いかな?」「これはうちの子には簡単過ぎたかも」と感じることもあります。

でも、まだ早いと思っていたおもちゃで翌月には遊べるようになっていたり、簡単過ぎると思っていたおもちゃも他のおもちゃと組み合わせて新しい遊びが出来るようになります。おもちゃで遊ぶ姿を見て、子どもが成長していることがよくわかりますよ。

こどもちゃれんじぷちのおもちゃは、他のおもちゃと組み合わせて遊べるおもちゃもあります。例えばこの動画の【リズムリトミックドラム】のおもちゃは何か月かごとにおもちゃを追加して遊びが変化していくように作ってあります。

リトミック遊びができるだけでも楽しいのに、色あそびができたり、お料理あそびができたり、はんぶんこが出来るようになってしまじろうに分けてあげることができるようになるなんて、遊びがどんどん変化していって楽しいですよね。

1人遊びを促してくれるこどもちゃれんじぷちの教材

こどもちゃれんじぷちはDVDと絵本で遊び方が学べるようになっています。まずはDVDと絵本を見て、マネして遊んでみます。そうすることで1人遊びが出来るようになってきます。

この時期のお子さんは1人遊びがだんだんと出来るようになっていく時期なので、自然と1人遊びが出来るように促してくれているんです

この時期のお子さんは1人遊びが上手に出来るようになる大切な時期です。

今までは、1人遊びが出来なかったのに出来るようになると、親としてはきっと感動するのではないでしょうか。

特にこどもちゃれんじぷちは、映像教材を見ただけでおもちゃの使い方が感覚的にわかるように工夫してあります。

ぷち〉は年齢的に親子の関わりが多くはなりますが、1・2歳のお子さまでも映像教材を見ただけでエデュトイの使い方が感覚的にわかる、というところはこだわっています。

いくつかのエデュトイは、しばらく放置していると「だれか乗らないかな〜?」なんて呼びかけてくれるしかけも。おうちのかたが「〇〇であそぼうよ!」と無理やり声かけしなくても、また遊びに自然と戻れるように工夫しています。

引用元:こどもちゃれんじ

こどもちゃれんじぷちではおもちゃのことを【エデュトイ】と言います

お子さんの1人遊びのことをここまで考えて教材を作っているなんてすごいですよね。

指先を使う遊びも取り入れてある

画像 シール遊び

手や指使いが器用になり、ボールをポン!と投げたり、クレヨンで線を引いたり、スプーンなどですくったり、積み木も何個か積めるようになるのがこの時期。

ただし、普段から指先を使った遊びを取り入れてないと上達もしません。こどもちゃれんじぷちには、シール遊びや積み木など指先を使って遊ぶものがあるので、楽しく遊びながら、指先を使っていくことができますね。

指先を動かすと脳が発達する、と言われています。

指先を動かす遊びは、子どもの脳の発達に良い影響を与えます。

指先を使うことで神経が発達していき、細かな動きもできるようになっていきます。脳に刺激を与えてくれるので、思考力や言語力、運動能力を育てるためにも指先を使った遊びは大切です。

指先を動かす遊びとしては、積み木遊びやシール遊び、お絵かきなどが効果的です。とくに積み木は、指先を動かすだけでなく頭を使って組み立て方を考えたり、形を覚える力なども養っていくことができます。

引用元:新興出版社

こどもちゃれんじぷちはここまで考えて教材を作っているんですね。

子どもの好奇心を育ててくれる

こどもちゃれんじぷちの、DVDや絵本には子どもの好奇心を育ててくれるものがたくさんあります。こどもちゃれんじぷちはお子さんの発達に合ったものを届けてくれるので、おこさんが好奇心を持つきっかけを作ってくれます。

興味がない時には色を教えてもなかなか覚えなかったけど、色に興味があると覚えるのは早いですよね。子どもは何に興味を持つか分からないので、色々な物を見たり、聞いたり経験することは本当に大切です。

その興味を持つきっかけを作ってくれるのは本当に嬉しいですよね。子どもの時に持った興味が大人になって役に立つこともありますからね。子どもの好奇心は大切にしてあげたいですね。

年間で届けてくれる物が分かるので安心できる

せっかくいい教材でも、何が届くのかわからないのではあなたも不安になりますよね。こどもちゃれんじぷちは、年間にお届けする教材が分かるようになっています。

「次に来るおもちゃ、ちょっと楽しみ」「へーこのおもちゃと次にくるおもちゃで一緒に遊べるんだね」など、見てわかるのは安心しますよね。

こどもちゃれんじぷちでお届けする教材はこちらです

子どもの好奇心を育ててくれる

しまじろうが大好きになると子育てが楽になる

こどもちゃれんじのキャラクターと言えば、【しまじろう】です。このしまじろうが大好きになることによってお子さんは楽しく遊ぶことができるようになります。

しまじろうパペットがあるとイヤイヤ期が楽になる

こどもちゃれんじぷちにはしまじろうパペットが付いてきます。しまじろうパペットが付いてくるのは、ぷちだけです

しまじろうパペットは子どもさんといつも一緒にいるお友だちのような存在になって、子育てがとっても楽になるんです。どんな時に楽になるのかをご紹介しますね。

1歳を過ぎるとイヤイヤ期と言うものがいつかお子さんにやってきます。

  • お昼寝をするのが嫌
  • ご飯を食べるのが嫌
  • ハミガキをするのが嫌
  • 服を着替えるのが嫌
  • お風呂に入るのが嫌
  • ベビーカーに乗るのが嫌

色々なことをするのが嫌になる時期です。このイヤイヤ期はママとパパのお悩みの1つになっていて、こっちの方が「もう嫌!」と言ってしまいたい気持ちになってしまいます。

そんなイヤイヤ期にこのしまじろうパペットがあると、助けてくれます

例えば、お子さんにお昼寝をしようと言っても「嫌!」と言われた時にはしまじろうパペットに登場してもらいましょう。しまじろうパペットが「しまじろう眠くなっちゃった。一緒に寝ようよ」とお子さんを誘うと、仲良く一緒に寝てくれますよ。

こちらはしまじろうパペットの動画です。見てくださいね。

お昼寝するのが嫌だったのに、大好きなしまじろうに「一緒に寝よう」と誘われて仲よく一緒に寝てますね。しまじろう大活躍ですね。

お風呂に入るのが嫌なお子さんはしまじろうパペットと一緒にお風呂に入ってもらいましょう。しまじろうパペットといつも一緒にいると汚れてしまうので、一緒にお風呂に入って時には洗うのもおすすめです。

しまじろうパペットは丸洗いができます。そこも嬉しいですよね。

DVDでしまじろうがやっていることを見て自分もやってみたいと思うようになる

この頃のお子さんはマネっ子が少しずつ出来るようになってきます。保育園でも子どもが先生のマネをすることがよくあるんですよ。先生がお片付けをしているのを見てお片付けをマネしてみたり。

歩き方までマネするお子さんもいます。「〇〇ちゃん、ともこ先生と同じ歩き方をしてるよね」と他の人に言われた時には、「歩き方までマネするなんてかわいい♡」と思ってしまうくらいです。

そんなマネっ子が大好きな時期に、しまじろうはとても大きな存在になってくれます。特にしまじろうが大好きになったら、「自分もしまじろうのようにやってみたい!」と言う気持ちが芽生えます。

この自分もやってみたい!と言う気持ちはとっても大切なんです

例えば、

  • しまじろうがハミガキをしているから、一緒にする
  • しまじろうがトイレに行くからトイレに行ってみる
  • しまじろうがお片付けをしていたからお片付けをする
  • しまじろうが手を洗っているから手を洗う
  • しまじろうが順番を守っていたから順番を知る
  • しまじろうがごめんなさいと言っていたからごめんなさいと言う

DVDでのしまじろうを見て、同じようにしたい気持ちが芽生えていって、やってみる。強制ではなくて自分でやってみたい!と思ってやってみることってとても大切なことですよね。

ごめんなさいの1つをとってもお子さんに教えてその通りにするのはなかなか大変なことです。でもしまじろうのお陰でごめんなさいが言えるようになるなんて、素敵なことですよね。

本当にこの時期のお子さんの心理をよくわかっているからできることだと思いますよ。

言葉がたくさん出てくるようになる

こどもちゃれんじぷちを受講すると、DVDを見たり、絵本をみたりして言葉に触れる機会が多くなります。たくさんの言葉に触れることで言葉のシャワーを浴びたお子さんは、少しずつ言葉が増えてきます。

しまじろうのセリフをマネしてみたり、DVDで歌っている歌をマネをするようになります。最初は「わんわん」などの1つの単語を言えるようになって、その次に「わんわん、いた」などの2語文が言えるようになってきます。

言葉を話すようになるには、たくさんの言葉に触れていないと話すようにはなりません。色々な言葉に触れさせてあげることが本当に大切です。

子どもが毎月しまじろうが届くことが楽しみになる

毎月こどもちゃれんじぷちが届いても、お子さんが好きになってくれないと受講する意味がありません。でも、しまじろうが大好きになることによって、こどもちゃれんじぷちが大好きになってくれます。

こどもちゃれんじぷちの教材が届いたら、お子さんはきっと喜んでくれるし、箱を早く開けて欲しいとあなたにおねだりすると思います。好きになるからこそ、お子さんは楽しんで色々なことができるようになっていくんです。これって、とても素敵なことですよね。

親向けの冊子が初めての子育てママには強い味方

こどもちゃれんじぷちには、毎月親向けの冊子が付いています。上手なしつけの方法や、お悩みに対する答えのなどが載っています。

初めての育児は分からないことだらけなので、これは助かりますよ。その月の特集もしているので、その時期ならではのお悩みも載っています。

ひよこクラブじゃ少し物足りなくなってきたあなたにはおすすめの親向け冊子です。イヤイヤ期にはきっとあなたの強い味方になってくれます。

こどもちゃれんじぷちのデメリット

ここまでこどもちゃれんじぷちのおすすめな点をご紹介してきましたが、デメリットもあるのでご紹介しますね。

成長の早い子どもには物足りない

こどもちゃれんじぷちは9月生まれの子どもに合わせて作られています。1学年の中の真ん中に当たる生まれ月です。

なので、成長が早い子どもには物足りないこともあります。この時期のお子さんは、1か月で成長が全然違います。「うちの子には物足りないかもしれないけどどうしよう?」と思ったら、こどもちゃれんじの【ぷち】と【ぽけっと】の2種類の体験教材をもらって比較するのがおすすめです。

ともこ
ともこ

【ぷち】と【ぽけっと】の両方を使ってみて、お子さんの様子を見て決めるのがいいですよ。

資料請求をすれば無料で体験教材が送られてきます。体験教材の内容は、DVD体験版、絵本体験版、親向け資料です。

まずは無料のお試しから

おもちゃが多すぎて部屋が片付かない

こどもちゃれんじぷちは、毎月おもちゃや絵本が送られてくるのでおもちゃが増えます。おもちゃが多すぎて部屋が片付かなくなることもあります。

ただ、しまじろうパペットとなら少しずつ片付けることができるようになります。この際、こどもちゃれんじぷち用のおもちゃ箱を作るのもいいかもしれませんね。箱にしまじろうの絵を貼るとお子さんも嬉しくなりますよね。

こどもちゃれんじぷちの価格

画像 お財布を持つママ

こどもちゃれんじぷちが、いい物だと分かったけど価格が高いと受講するかどうするか悩みますよね。

価格
(12か月分一括払い)
価格
(毎月払い)
入会金・解約金0円0円
0~1歳向けコース(baby)1969円2074円
1~2歳向けコース(ぷち)1980円2379円
2~3歳向けコース(ぽけっと)1980円2379円
3~4歳(年少)向けコース(ほっぷ)1980円2379円
4~5歳(年中)向けコース(すてっぷ)2480円2980円
5~6歳(年長)向けコース(じゃんぷ)2480円2980円

12か月分一括払いだと1か月1980円です。1980円で、おもちゃとDVDと絵本と親用の冊子が付いてくるのはお買い得だと思います。

お店におもちゃや絵本やDVDを探しに行かなくても済むし、どんな物がお子さんの成長に合うものなのか調べたり考えたりしなくて済みます。あなたの大切な時間を使わなくても済みます

こどもちゃれんじぷちは、12か月分一括払いの方がお得なので、一括払いにすることをおすすめします。もし、途中で解約する場合には、料金は計算し直してお金が戻ってくるので心配いりませんよ。

でも続くかどうか不安なようなら、最初は毎月払いにして途中から12か月分一括払いに変更しましょう。変更するなら早めの方がお得です。

※もし、お子さんにこどもちゃれんじぷちが合わないと思うようなら、2か月で解約できます。

まとめ

こどもちゃれんじぷちは、おもちゃをお店に買いに行かなくても毎月おもちゃが送られてくる素敵な教材です。しかもおこさんの成長段階に合ったおもちゃなのでおもちゃを通してお子さんの成長している過程が分かるようになった優れものです。

「うちの子、天才かも!」なんて思うこともきっとあると思いますよ。この時期に大切な、好奇心、生活習慣、ことば、運動やリズム、知育、人と関わる力が遊びながら身につくようになっているのはとても嬉しいですよね。

毎月送られてくるので、あなたはおもちゃを選ぶ手間がいらないし、しかも1か月1980円。

お子さんの成長に大切な時期をこどもちゃれんじぷちと一緒に楽しく過ごしてくださいね。

しまじろうとあそぼう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました