子供には自分の好きなことを見つけて夢をもって生きて欲しいと思っているママへおすすめの乳幼児期の子育て法5選

画像 赤ちゃんを抱っこして笑顔のお母さん

この記事は、「子供には自分の好きなことを見つけ夢をもって生きて欲しいと思っているけど、その為にはいつからどんな教育をすればいいの?」と悩んでいるあなたへ、「乳幼児期(小学校へ入学するまで)からの子育てが大切なことと、おすすめの子育て方法」をお伝えします。

実際にこの子育て方法を我が家の子供達に行った結果、我が家の子供達は好きなことを見つけて夢をもって生きていけるようになりました。

教育ママではない私でも出来た事なので、今すぐ誰でも出来ることばかりです。難しいことは何もありません。参考にしてみてください。

子供には自分に自信を持って育って欲しいと思っているけど、そのためにはいつからどのような子育てをすればいいのか悩んでいるママへの記事はこちらです。
↓↓↓↓↓↓↓
子供には自分に自身を持って育って欲しいと思っているママへおすすめの乳幼児期からの子育て法5選

子供には自分の好きなことを見つけ夢を持ってほしい!そのためにはいつから教育すればいい?

子供には自分の好きなことを見つけて夢を持って欲しい!でもそのためにはいつから教育をすればいいのか悩みますよね。

2000年にノーベル経済賞を受賞した経済学者のジェームズ・ヘックマンが、人生のどの時点において教育にお金をかけるのが効果的なのかを探る研究を行っています。

その結果、就学前、特に乳幼児期における教育への投資が効果が絶大であることを見いだしています。そして、乳幼児期において重要なのは、非認知能力をしっかりと身に付けることだと結論づけました

非認知能力とは、IQや学力テスト、偏差値などのように点数などで明確に出来る物ではなくて、「生きていくために必要な能力」のことです。目標に向かうために頑張る力や意欲、注意深さ、自分を信じる力、他人を信じる力、自分の感情をコントロールする力など感情や心の働きなどに関する能力の事で、心の知能指数ともいわれています。

中でも自分の感情をコントロールする力が人生の成功を大きく左右します。そして、この自分の感情をコントロールする力が高いほど、大人になってから健康度が高く、収入が高く、罪を犯すことが少ないことが分かっています

そしてこの非認知能力を付けるには乳幼児期がとても大切な時期なんです。そのためにどんな教育をすればいいのか、具体的にお伝えしていきます。

乳幼児期に育てたい【非認知能力】その非認知能力を付けるために大事な5つのこと

その非認知能力を付けるためには何をすればいいのでしょうか?

それは、以下の5つです。

  1. 子供に「大好き!」とたくさん言う
  2. 子供を無条件に愛する
  3. 子供とスキンシップをたくさんとる
  4. 子供には色々な経験をさせること
  5. 友達とたくさん遊ぶこと

今からご紹介する子育て方法は、誰でも簡単に出来ることばかりです。子育ての基本的な考え方です。あなたも読みながらきっと「私にも出来そう!」と思ってもらえると思います。

子供に「大好き!」とたくさん言う

画像 女の子がお母さんに抱きついている所

子供には、赤ちゃんの時から「大好きだよ」とたくさん言ってあげてください。「大好き」という言葉は本当に魔法の言葉だと思います。私は我が子に大人になっても「大好きよ」と言っています。

なのでうちの子供は大人になっても「お母さんは私の事をずーっと大好きだと思っていてくれる」と認識しています。

子供に「大好きだよ」と言っていると、子供は親からの愛情を感じます。その愛情を感じることによって、自己肯定感を育むことが出来ます。「大好きだよ」「愛しているよ」という言葉から、子供は自分は親から自分自身の存在を認めてもらえている、と思えるようになり、自分に自信がついていき「もっと頑張ろう!」という気持ちに繋がっていきます。

「大好き」という言葉をたくさん子供に言ってあげてくださいね。

子供を無条件に愛する

子供は自分が愛されていると感じて、人を愛することを知ることが出来ます。そして親からたくさん愛された子供は、周りの人達からもかわいがってもらえます。周りの人から可愛がられることはとても良いことです。

子供はお母さんやお父さんから愛されていると感じて、自分を肯定することが出来るようになります。自分に自信を持つことが出来るようになります。

親から愛されていないと思って育った子供は、大人になると他人に対しての欲求が強くなります。好きな相手が出来た時に、相手に自分を好きになって欲しいという思いばかりが強くなります。相手の負担になることもあります。親だからこそ無償の愛をあげてください。

子供は親から無条件の愛をもらうことで、自分を否定しないで、自分を大切にすることを知ります。自分を大切にすることが出来るようになると、周りの人も大切にすることが出来るようになります。人を大切に思う気持ちががあるからコミュニケーションも出来るようになります。

コミュニケーション力は子供のうちから付けておかないと、大人になって急につくものではありません。子供のうちからの積み重ねで付いていきます。

今はネットでの仕事もあるからコミュニケーション力は必要ないと思われるかもしれませんが、そんなことはないと私は思います。ネットの世界でも、コミュニケーション力がある人の方が成功していきます。リアルな世界と同じですね。

子供とスキンシップをたくさんとる

画像 お母さんに抱っこされて嬉しそうな男の子

子供とスキンシップをとると、「オキシトシン」が分泌されます。オキシトシンとは、脳から分泌される物質で、幸せな気持ちを高める「セロトニン」の分泌も促します。このことからオキシトシンのことを「愛情ホルモン」「絆ホルモン」と呼ぶこともあります。

スキンシップをとることで、子供は不安な気持ちが減って情緒が安定したり、ストレスを減らす効果があります。

このオキシトシンの効果には、

  • 新しいことに挑戦しようという力が育ちます
  • 集中力が高まります
  • コミュニケーション能力が高まります

スキンシップはどんな方法でも大丈夫です。抱きしめたり、手を繋いだり、頭をなでてあげたり、抱っこしたり…子供の心が満たされていきますよ。

子供には色々な経験をさせること

画像 虫取りをする3人の子供

子供は色々な経験をしていくうちに、自分はこれが好き!これが嫌い!が分かってきます。そしてその経験から自分の好きなことを見つけていきます。「好き」な気持ちを貯蓄していき、将来何をしたいかのヒントにしていきます。だからたくさんの経験をすることは子供にとって大切です。

好きという気持ちは、好きなことをとことん極めていき、自分の強みになっていきます。どうぞ子供の好きな気持ちを大切にしてあげてください。

たくさんの経験の中でも砂遊びは特におすすめです

画像 男の子と女の子が砂遊びをしている所

砂遊びは子供の発達の為に大切なものです。砂遊びは年齢によって異なる遊びができ、1人でも複数でも遊べます。砂遊びは、子供の動きや身体をありのままに受け止めてくれます。安心感があり、静かに過ごしたい時に心地の良い場所になります。

遊びが広がっていくと、砂場での子供同士のコミュニケーションが増えてきます。友達とのやり取りや、自分の思いを言葉で表現することでコミュニケーションの力を育てていきます

砂を固めて小石や木の葉を飾ってケーキにする。砂で大きな山を作り乗り物を走らせる。そうした遊びの中でイメージが具体的かつ想像に繋がっていきます。自分の思い通りに出来た時には笑顔になり、失敗した時には何度も挑戦をしながら、忍耐力や集中力、自信や自己肯定力に繋がっていきます

砂遊びにはこんなにもたくさんの子供を成長させてくれる可能性があります。砂遊びをする為には公園に連れて行かなくてはいけませんが、ぜひお子さんに砂遊びをたくさんさせてあげてください。

我が家は子供に砂遊びをたくさんさせたいので、庭に砂場を作りました。子供達は朝早くから夜遅くまで夢中になって遊んでいましたよ。

お砂場遊びをする時に必要なお砂場グッズ、バケツに入っていると持ち運びに便利ですね。

友達とたくさん遊ぶこと

画像 女の子2人が追いかけっこをして遊んでいる

小さい頃から友達と遊んでいくうちに、力を合わせて何かをしたり、助け合ったりすることが出来るようになっていきます。友達と遊ぶ時に「自分はこうしたい」と自分の意見ばかりを通していては、友達関係がうまくいかないことを学びます。

友達と遊んで、時には喧嘩をすることもあるかもしれませんが、そうした経験から、友達の気持ちを理解しようとしたり、自分のどこが悪かったのか考える力が付いたりしていきます。

友達と遊んでいくことによって、コミュニケーション力が付いていきます。たくさん友達と遊ばせてあげてください。

「こうでなければならない」という気持ちは捨ててしまいましょう

子供の事を考えて一生懸命に子育てをする気持ち、私も親なのでとてもよく分かります。でも一生懸命になり過ぎるあまりに「子育てはこうでなければならない」と思ってしまってはいけません。

子供は1人1人に個性があります。持って生まれた力があります。それは1人1人違います。「友達の子供はもう逆上がりができるようになったのに、うちの子供はまだ出来ない」と思って比べたくなる気持ちも分かりますが、子供の持っている力が違うので、親が焦って子供をせかしてはいけません。

それよりも頑張っている子供の姿を褒めてあげてくださいね。子育ての「こうでなければならない」の気持ちはさっさと捨ててしまいましょう。「こうでないからうちの子供は素敵!」と思って見る方が楽しいですよ。

「こうでなければならない」の気持ちを捨てて、子育ての頑張り過ぎる気持ちの力を少し抜いて子育てを楽に考えてみてくださいね。そうするときっとあなたは笑顔で子育てが出来ると思いますよ。お母さんの笑顔は子供にとっては何より大切な物ですからね。

我が家の子供達が自分の好きなことを見つけて夢を持っていけるようになった乳幼児期の子育て方法と、長年保育士をしてたくさんの親子関係を見て、素敵な子育てをしているお母さん達の子育て方法をココナラのサービスで詳しくお伝えしています。
購入して下さった方には、個別で質問やご相談にも乗っています。
今なら先着10名様限定価格の1000円です
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

10名様限定価格★幼児期の愛情を注ぐ子育て教えます 我が子2人が大企業に就職・子供に高収入の職に就いて欲しい方へ

まとめ

子供には好きなことを見つけ夢をもって欲しいと思っているあなたへ、乳幼児期からの子育てが大切なことと、具体的な子育て方法5つをお伝えしました。

子供に好きな事を見つけ夢を持って欲しいと思っているママへ
おすすめの子育て法5つ
  1. 子供に「大好き!」とたくさん言う
  2. 子供を無条件に愛する
  3. 子供とスキンシップをたくさんとる
  4. 子供には色々な経験をさせる
  5. 友達とたくさん遊ぶ

乳幼児期からの子育て、特別難しいことは何もないので、楽しんで子育てしてみてくださいね。

あなたの子育てが楽しく出来るお手伝いが出来ると嬉しいです。

10名様限定価格★幼児期の愛情を注ぐ子育て教えます 我が子2人が大企業に就職・子供に高収入の職に就いて欲しい方へ

子供には自分に自信を持って育って欲しいと思っているけど、そのためにはいつからどのような子育てをすればいいのか悩んでいるママへの記事はこちらです。
↓↓↓↓↓↓↓
子供には自分に自身を持って育って欲しいと思っているママへおすすめの乳幼児期からの子育て法5選

コメント

タイトルとURLをコピーしました