子育てをしない旦那にイライラ!育児をしてもらう対処法は?

画像 赤ちゃんをあやすパパ

この記事は、「子育てを頑張っているあなたが子育てをしない旦那さんにイライラしていて、どうすれば旦那さんに子育てを協力してもらえるのか?」と悩んでいるあなたへ、「旦那さんが子育てが出来ない理由と、旦那さんに子育てを協力してもらう対処法」をお伝えします。

実際にこの方法を産後ヘルパーで知り合ったママ達にお伝えして、旦那さんに子育てを少しずつしてもらえるようになりました。あなたもこの方法で旦那さんに子育てをしてもらえるようになって、気持ちが楽になると嬉しいです。是非参考にしてみてください。

ママ友との付き合い方が分からない。どうすればいいのか悩んでいるママへの解決策の記事はこちらから
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ママ友との付き合いが苦手!上手な付き合い方をお伝えします

子育てをしない旦那にイライラするのはどんな時?

画像 もめている夫婦

子育てをしない旦那にイライラするときはどんな時があるのでしょうか?

  • ママが忙しく家事や子育てをしていても、夫がゲームばかりして何もしてくれない。お願いしても「後で…」と言われた時。
  • 共働きなのに、ママが育児を全部して夫は仕事から帰ってくると「あー仕事で疲れた」と言ってテレビばかり観て何もしてくれない時。
  • 子供がうんちをすると「ママーうんちが出たよ」と言うだけで、オムツを替えないで夫はスマホを見ている時。

旦那さんの色々なことにイライラしてしまいますよね。

旦那が子育てをしないのはなぜなの?

あなたが横で忙しく子育てをしているのに、旦那さんはなぜ何もしてくれないのでしょうか?あなたからすると「私がこんなに忙しくしているんだから、察して子供の面倒くらい見てくれてもいいのに」と思いますよね。

男の人は女の人と違って察して何かをすることが苦手です。これは男の人と女の人の持って生まれた力が違うためからきます。なので察して何かをして欲しい、という気持ちはさっさと捨ててしまいましょう。

そして日本では、男は働く、女は家事育児、という根強い風習が残っているからそう思っている旦那さんがいるのも現実だと思います。

旦那に子育てをしてもらう対処法

ではここからは旦那さんに子育てをしてもらう対処法を具体的にお伝えしますね。

して欲しいことを理由をつけてたのむ

育児のして欲しいことを理由もつけてたのみましょう。例えば、赤ちゃんが泣いたら「今、炒め物をしていて火を使っているので手が離せないのし、抱っこするのは危ないから今は抱っこは出来ないから、10分くらい抱っこをしていて欲しいの。」と旦那さんに伝えます。

旦那さんが抱っこしても赤ちゃんが泣き止まない時には「料理をしていてまだ抱っこが出来ないから10分くらい外を歩いてきて欲しいの。」など具体的に丁寧にして欲しいことを伝えます

ともこ
ともこ

ここまで細かく言わなくてもいい

かも、と思うくらい具体的に丁寧に

して欲しいことを伝えることが

ポイントです!

理由も伝えていると旦那さんも納得して赤ちゃんを抱っこしてくれるはずです。そして、泣き止んだら「パパの抱っこが好きだったみたい。パパありがとう。」「〇〇ちゃん、パパに抱っこしてもらってよかったね。」などと言って、旦那さんに育児の楽しさを知ってもらうといいですね。育児の楽しさを知ってもらうと次もたのみやすくなりますね。

育児のすることリストを作って見てわかるようにする

画像 子供の歯みがきをするパパ

育児のすることをリスト化して一目で分かるようにしてみましょう。この時にリストを1日のスケジュールとして計画を立てると楽です。

例えば、保育園から帰ってきて寝るまでのスケジュールの場合です。

保育園から帰って寝るまでにすること
  • 保育園のお迎え(  )
  • 片付け( )
  • 夕ご飯作り(  )
  • 夕ご飯を食べる
  • お風呂に入る(  )

    食器洗い(  )

  • ハミガキをする(  )

  • 絵本の読み聞かせ(  )

    洗濯機を回す(  )

  • 21:00
    寝かしつけ(  )

例えばですが、上記のようにすることを表に順番に書いてみます。パパと子供がお風呂に入っている時に、ママが食器洗いをする、など同時にできることも書いてみます。することが他にある場合は付け足してください。夜の寝る時間を決めてそこから逆算して時間を決めていってみましょう。

子供のスケジュールと家事とを目で見て分かるようにしておくと、旦那さんにも見て説明しながら分担が出来ます。( )の中にはパパとママのどちらが担当するかを書いておきます。計画通りにはいかないことももちろんあるとは思いますが、子育てをすることを旦那さんに意識してもらうことができますね。

「ありがとう」と感謝の気持ちを言葉で伝える

画像 仲良し夫婦と赤ちゃん

旦那さんがしてくれた時には「ありがとう」と感謝の言葉を必ず言うようにします。その上で、例えば、ミルクを飲ませてくれたら「ミルクを飲み終わったら、哺乳びんをこの哺乳びん用のスポンジに赤ちゃん用の洗剤を付けて洗って、ここに置いてくれるとすごく助かるな」

オムツを替えてくれたら、「オムツを替えてくれたらオムツをこうやってクルクルと丸めてテープで止めてごみ箱に捨ててくれたらもっと嬉しいな。」などと具体的に要望を伝えて、プラスあなたがしてくれたら嬉しいことを伝えます。

そして、パパのしてくれたことが少しくらい違っていても、文句を言わず「ありがとう」とお礼を言ってみましょう。その上で「こんなやり方もあるよ」と他のやり方も伝えてみてはどうでしょうか?言い方次第でパパも張り切ってやってくれるようになりますよ。

それでもダメな時の対処法

旦那さんに子育てを協力してもらう方法をお伝えしました。でも上記の方法ではどうも我が家の旦那には合わないのでどうしようかと悩んでいるあなたへのアドバイスです。

子供さんがもう話せるようになっているなら、子供さんから「パパとトイレに行きたい」「パパとお風呂に入りたい」「パパと歯みがきしたい」「パパに保育園のお迎えにきてもらいたい」などと、子供さんからパパにお願いする作戦をしてみるのはどうでしょうか?

この作戦を決行するには前もってパパの良い所を子供さんにアピールするなどの準備がいります。あなたが子供さんに「パパはハミガキするのがママよりすごく上手なの。歯医者さんに褒められたんだって。パパすごいよね。〇〇ちゃんもハミガキをパパにしてもらったら、歯がピカピカになるよ。」などとパパのすごい所を子供さんに話しておきます。

子供さんが、パパにしてもらいたい気持ちになったら、夜パパに歯磨きを子供さんがして欲しいと言っていることを伝えてハミガキをしてもらいましょう。ハミガキだけではなくて、トイレに行くことやお風呂に入ることなど、少しずつ子供さんにパパが上手なことをアピールしてしまいましょう。少しずつでもパパが子育てをしていかないといけない状況を作ってしまいましょう。

子供さんがまだ話せない月齢だった場合には、あなたが赤ちゃんを抱っこしている時に「トイレにどうしても行きたいから抱っこをお願い」と旦那さんに言って抱っこをお願いしてみましょう。そしてトイレから出てきて「〇〇ちゃん、パパの抱っこが好きだったんだね。とってもいい子にしているもんね。やっぱりパパの抱っこだと大きいから安定感があって〇〇ちゃんも安心するのかな。」と旦那さんを褒めてしまいましょう。

あなたも旦那さんを褒めて、賢く子供さんのことを旦那さんにしてもらいましょうね。

そして、よりあなたの家庭に合った旦那さんが育児に協力してくれる方法が知りたいと思っているあなたには、ココナラで電話相談するのもおすすめです。私があなたの悩みに寄り添ってあなたと一緒に悩みを解決していきます。あなたに合った対処法がきっとみつかります。まずはお試しで5分からでもどうぞ(^-^)

私のココナラの電話相談では

  • あなたに寄り添って優しく話を聞きます
  • あなたの家庭に合ったアドバイスをします

電話相談が終わったあなたは

  • あなたのストレスが発散できて気持ちが楽になります
  • イライラがなくなって前向きになれます
  • あなたの気持ちの整理が出来るようになります

あなたの気持ちを私が全力で受け止めます。安心してお話ししてくださいね(*^-^*)
※お試しで5分からでも大丈夫です。

あなたが楽しく子育てが出来るようになると嬉しいです。
ココナラの電話相談はこちらからどうぞ
※いきなりココナラの電話相談の購入にはなりません。サービスの説明ページに飛びます
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

主婦限定!悩みや愚痴なんでも電話でお聞きします 悩み相談や愚痴どんな話も癒し系元保育士がお聞きします

ココナラの電話相談の詳しい内容についての記事はこちらから
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

主婦(ママ)の人間関係での悩みを解決するにはココナラの電話相談がおすすめです

まとめ

旦那さんが子育てをしなくてイライラする、と悩んでいるあなたへ旦那さんに子育てを協力してもらう方法をお伝えしました。

旦那さんに子育てをしてもらう対処法
  • して欲しいことを理由をつけてたのむ
  • 育児のすることリストを作り見て分かるようにする
  • ありがとうと感謝の気持ちの言葉を伝える
  • ココナラの電話相談で相談する

子育てはあなた1人でしていては、限界がきてしまいます。限界を迎えない為にも、早めに旦那さんに子育てに協力してもらうように少し賢く働きかけてみてください。最初は旦那さんに子育てをしてもらうことを教えるのが大変かもしれませんが、慣れてくるときっと良かった!と思えると思います。

夫婦がいつまでも仲よく過ごすためにも子育ては夫婦2人でしていけるといいですね。旦那さんも子育てに慣れてくるときっと子育てをしてよかった、と思ってくれますよ。

主婦限定!悩みや愚痴なんでも電話でお聞きします 悩み相談や愚痴どんな話も癒し系元保育士がお聞きします

コメント

タイトルとURLをコピーしました