産後のママは寝不足が辛い!産後のママが少しでも寝る時間を作る方法を紹介します

画像 赤ちゃんのお世話で寝不足のママ

この記事は、体力がなくなってきて産後の寝不足が辛くて、少しでも寝たいと悩んでいるあなたへ、「産後の寝る時間を作る方法」をお伝えしています

この記事は、産後ヘルパーとして産後のママのお世話をしている時に、ママ達が実際にしていたことを元に書いています。あなたの参考になれば嬉しいです。

産後のママは寝不足が辛い!

産後は、慣れない赤ちゃんのお世話で寝不足になります。育児本には新生児の赤ちゃんは3時間おきにミルクをあげて…と書いてあるので、3時間おきに寝れるのかと思っていたら、実際にはそんなに寝る時間はないですよね。

特に母乳で育てていると赤ちゃんは最初のうちは上手に母乳を飲むことが出来なくて、1回の授乳に時間がかかったり、授乳をしている途中で寝てしまって30分後に起きてまた授乳をして…となかなか授乳の時間が定まらなくてママは寝不足になることが多いです。

産後はまとまって寝る時間はないので、赤ちゃんが寝た隙を見て寝るのが一番です。少しずつの時間でも赤ちゃんが寝ている時に合わせて寝るようにしてくださいね。

でも赤ちゃんがせっかく寝たんだから家事をしたい!と思うママもいるのではないでしょうか?そう思う気持ちも分かりますが、その家事はどうしてもしないといけない家事ですか?家が汚くても、洗濯物が溜まっていても、何とかなるなら寝ませんか?

家事はしなくても大丈夫!と思って寝てしまいましょう(^-^)

画像 布団で一緒に寝ている赤ちゃんとママ

パパに赤ちゃんを頼んでママは寝てしまいましょう

そうは言っても、赤ちゃんによってはほとんど寝ない赤ちゃんもいますよね。

そんな時は、誰かに甘えて赤ちゃんをお願いしてあなたは寝ましょう!

「実家は遠いからお願いする人がいない」と言うあなたは、旦那さんがお仕事から帰って少しの時間でもいいのでみてもらいましょう。

産後ヘルパーで伺ったママさんは、旦那さんが仕事から帰ってきてご飯を食べた後1,2時間家でゆっくりするのを見て、その時間を赤ちゃんと過ごしてもらってママは寝る時間にした方がいました。「旦那さんの家にいる時間を見直してみると案外、赤ちゃんを見てもらえる時間があるんだなと思った。」と言われていました。

あなたも旦那さんの家での時間を観察してみてくださいね。たとえ30分でも時間があれば旦那さんに赤ちゃんをお願いして、寝てしまいましょう

子育ては始まったばかり、夫婦で仲よく育児をする為にも、頼み上手な方が得ですよ。

画像 赤ちゃんを抱っこしているパパ

まとめ

体力がなくなってきて産後の寝不足が辛くて、少しでも寝たいと悩んでいるあなたへ、「産後の寝る時間を作る方法」をお伝えしました。

産後の寝る時間を作る方法は

  • 赤ちゃんが寝たら家事はしないでとにかく寝る
  • 少しの時間でも寝る
  • 旦那さんに赤ちゃんを頼んで寝る

あなたが少しでも寝る時間が確保できると嬉しいです。

産後は買い物も行けないので、ネットでのお買い物が便利です。最近は、ネットのお買い物には、Amazon、楽天、最寄りのスーパー、など出来る所が増えています。

「ネット・買い物・地域名」などを入力するとあなたのお住いのネットスーパーが検索できます

ネットで買い物をする時には年会費無料のクレジットカードがあると便利ですよ。
↓ ↓ ↓

新規ご入会キャンペーン②

新生児の赤ちゃん、なかなか寝てくれなくて困る時もありますよね。そんな時には赤ちゃんを眠らせる方法を試してみてくださいね。
↓ ↓ ↓
新生児の赤ちゃんを眠らせる11の方法

コメント

タイトルとURLをコピーしました