この記事は、「産後で肩こりや腰痛が辛い。でもマッサージや整体には行けないしどうすればいいの?」、と悩んでいるあなたへ、「産後に自宅でできる肩こりと腰痛をケアする方法」をお伝えします。
産後の、肩こりや腰痛は辛いですよね。簡単な方法ばかりを紹介しているので、試してみてくださいね。あなたが少しでも楽になると嬉しいです。
産後の肩こり・腰痛の原因は?
産後のトラブルの『肩こり・腰痛』は辛いですよね。
- 長時間の抱っこ
- 1日に何回も授乳する
- 慣れない育児で肩に力が入っている
- 睡眠不足で横になる時間がない
などの原因で肩こりや腰痛になりますよね。出産前は肩こり・腰痛にならなかったママでも産後は肩こり・腰痛になるママが増えています。
肩こりや腰痛をこじらせてしまうと、頭痛や嘔吐にまでなってしまうことがあります。とはいえ、産後1か月は家から出ることはできないので、家でできる対処方法をまとめてみました。参考にしてみてくださいね。
産後の肩こり・腰痛の対処方法

赤ちゃんが生まれると、1日に何回も授乳をします。授乳をする時に同じ姿勢を繰り返してしまうために筋肉が固まってしまいます。
温めることで固くなった筋肉をほぐし、症状を軽減することができます。
ただ、急性の肩こりの場合は、筋肉に炎症が引き起ってしまっているので、患部を冷やして炎症を落ち着けましょう。冷やす方法は、冷湿布・氷・氷嚢を使うと便利です。
このクールパッドは、温めることも冷やすこともできますよ。
氷嚢は氷を入れればすぐに使えるので便利ですよ。
肩こり・腰痛を楽にする方法
蒸しタオルを当てる
蒸しタオルで温める方法は、自宅であるもので簡単に今すぐできるメリットがあります。
蒸しタオルの作り方
- タオルを水で濡らして絞る
- 絞ったタオルを丸めて、ビニール袋に入れるか、ラップで包む
- 電子レンジで600wで20秒~30秒温める

*電子レンジで温める時間は、ご家庭の電子レンジの種類やタオルの大きさなどによって変わります。タオルがまだぬるいようなら電子レンジの温めの時間を追加してください。また、熱すぎる場合は、ビニール袋から出してあおぐなどして温度を調節してください。
*作りたての蒸しタオルは熱すぎる場合があるので、気を付けてください。
蒸しタオルに好きなアロマオイルを1,2滴たらすのもおすすめです。リラックス効果もあり、癒されますよ。

家ですぐ出来る1番簡単な方法です
使い捨てカイロを使う
使い捨てカイロは、開封してすぐに貼って温めることができますね。赤ちゃんのお世話で動いても貼っておくだけでいいので便利ですね。
使い捨てカイロのメリット
- 時間がなくてもすぐ使える
- 動いても大丈夫
- コスパがいい
- 貼るだけで使える

*使い捨てカイロを使う際の注意点
- 使い捨てカイロは肌に直接貼ると低温やけどを引き起こす可能性があります。必ず衣服の上から貼るようにしましょう
- 就寝時は使用しないようにしましょう
- 熱すぎると感じた時はすぐ使用を中止しましょう
市販の温熱シートを使う
肩こり・腰痛改善に使える商品もたくさん販売されています。
🔶めぐリズム 蒸気の温熱シートは

- 肌に直接貼ることができるものもある
- 快適な温度の40℃が5~8時間持続する
- じんわり深く温めることで血の巡りをよくする
*温熱シートを使う際の注意点
- 肌に直接貼れるタイプかどうか確認して購入してください
- 同じ部位ばかりに貼るとかぶれや赤みの原因になることがあります。貼る部位をずらすなどしてください
- 熱すぎると感じた時はすぐ使用を中止しましょう
その他温める商品を活用する
ネットやドラッグストアには、温める商品が色々あります。
🔶ほぐれる温蒸気は

- 電子レンジで温めるだけで心地よい暖かさが30分続きます
- 1度購入すると繰り返し使えるのでコスパがいい
首・肩用と書いてはありますが、仰向けに寝転んで腰の下に置いて腰を温めたりもできます。
🔶黄土・冷温チムジルパックは
- 電子レンジで温めてホットパックに、冷蔵庫でアイスパックにできます
- お腹、背中、腰など色々使えます
- ただ、肩には少し向いてないかもしれません
1か月検診が過ぎたら病院や整体を受診しましょう

産後1か月までは病院や整体などに行くことをためらってしまいますが、1か月検診が終わったら、外出できます。
肩こり・腰痛をそのままにしておくと別の部位に支障が出る場合もあるので、病院や整体などに行くことをおすすめします。
まとめ
産後の肩こり・腰痛を楽にするには
- 熱を持っている・腫れている時には、「冷湿布」
- 血流が停滞している時には「温湿布」
温める方法は
- 蒸しタオルを当てる
- 使い捨てカイロを使う
- 市販の温熱シートを使う
- その他、温める商品を使う
そして、1か月検診が過ぎ、肩こり・腰痛が改善しないようなら、1度病院や整体を受診してください。
体が辛いと子育ても辛くなりますよね。あなたが少しでも楽になるように祈っていますね。
コメント