産後のストレスどうしたらいいの?と悩んでいるママへストレスを解消する13の方法を紹介

写真 産後泣いているママ

この記事は、「赤ちゃんを産んで幸せなはずなのに、イライラしたり、訳もなく涙が出たりする。どうしたらいいの?」と悩んでいる産後のあなたへ、「産後のストレスの原因とストレスを解消する方法」をお伝えしています。

産後ヘルパーをしている時に、産後のママさん達が試してみた方法をご紹介しています。試してみてくださいね。あなたにピッタリ合うストレス解消法がみつかると嬉しいです。

産後のストレスとは

産後は身体的なダメージだけでなく、女性ホルモンが急激に減少するため、自律神経の乱れなどが生じ、心身ともに不調を起こしやすくなります。

女性ホルモンの分泌が妊娠前の状態に戻るには、半年から1年かかりますが、授乳をしているママは女性ホルモンの分泌が妨げられるため、ホルモンバランスの乱れが長引く傾向にあります。

では、産後のストレスにはどのようなものがあるのでしょうか?

睡眠不足が続く

生まれてすぐの赤ちゃんはお世話に手がかかります。2~3時間おきの授乳。母乳だと慣れるまでは1時間おきの授乳、と言うこともあります。

授乳の合間に、おむつ交換をして、ミルクがこぼれて服が汚れると着替えさせてあげ、時にはシーツまで濡れてしまってシーツ交換をしたりと大忙しです。

昼も夜も関係なく赤ちゃんが泣くと起きて、初めて赤ちゃんを出産したママはちょっとの物音でも目が覚めてしまい熟睡できなかったりしますよね。ママは睡眠不足になってしまいますよね。

育児の疲れ

初めての育児。赤ちゃんが生まれるまではかわいい赤ちゃんとの幸せな生活を思い描いていたかもしれません。でも実際は、おむつを替えることが大変だったり、ミルクを作る時間に赤ちゃんが泣いていて焦ったり、ミルクがなかなか冷めなくて焦ったり。

赤ちゃんを生むまでは順序立てて出来ていたことが、できなくなってしまいますよね。産後ケアのサポートで、ママ達が「仕事をしている時は、頑張れば先が見えていたけど、育児は先が見えない!」と言っていました。

パパへのストレス

最近はイクメンと言う言葉があるように、パパも育児をしてくれるようになってきました。

赤ちゃんを生んで大変なママの気持ちがわからなかったり、もっと強力してほしいと思うママの気持ちがわからなかったり。そんなパパにイライラしてしまいませんか?

「言わなくてもわかるはず」とママが思っていても、パパは言わないとわからないので、パパにはして欲しいことを言葉でしっかりと伝えましょう
でもパパに1度頼んだら次もしてくれる、と思ってはいけないようです。

「この仕事はパパの担当だから次からもお願いね」とはっきりと伝えて、分担をしてしてもらうようにすると後がとても楽です。

そして、パパがしてくれた時は「ありがとう」と言うと他の事もしてくれるようになるかもしれませんよ。パパには、オーバーなくらいお礼を言ってみましょう。

イラスト 赤ちゃんを抱っこしているパパとママ

自分の時間がない

あかちゃんのお世話に追われてママには自分の時間がありません。ママは24時間営業!です。

トイレに行こうすると赤ちゃんが泣いて、トイレに行くタイミングを逃してしまったと言う経験はないですか?ママがトイレに入ったら泣き始めて火がついたようになってしまったこともありますよね。

自分の時間がないというのはかなりのストレスですよね。

孤独感

産院では祝福ムードで過ごしたけど、退院したら昼間は赤ちゃんとママの2人の生活と言うケースもあります。ママが一生懸命赤ちゃんのお世話をしていても、赤ちゃんはママの気持ちを理解してくれる訳ではありません。

話しかけても返事をしてくれる訳ではありませんよね。少し前の自分を思い出して、「こんなはずじゃなかった」と思いながら涙が出てくることもあります。


1人で頑張るのではなく、誰かにたよることも大切ですお住いの自治体の相談窓口や、子育て相談の窓口、民間の子育てサービス、ベビーシッター、家事代行などを利用してみることも検討してみてください

「産後・サービス・地域名」「産後・家事・地域名」「ベビーシッター・地域名」「子育て相談・地域名」などでネットで検索してみてくださいね。

イラスト 泣いている赤ちゃんとママ

産後のストレスの発散方法

好きなスイーツを食べる

赤ちゃんが寝ている時に買っておいたスイーツを食べる!そうするとほんのひと時の幸せを感じます。

ネットでお取り寄せをしておいて、食べるのも楽しみがあっていいですね。

イラスト スイーツを食べるママ

パパに預けて美容院やカフェに行く

思い切って1人の時間を作りましょう!パパに相談してみてください。きっとパパもいつも頑張っているママを見ているからOKしてくれますよ。

美容院、カフェ、整体、エステ、などはいかがでしょう?母乳だと長い時間は無理でも1~2時間なら出かけることができますよね。

赤ちゃんと離れる時間を作ることで、きっと赤ちゃんの事をかわいいと思えるようになりますよ。

イラスト カフェにいるママ

好きなテレビを録画しておいてゆっくり観る

テレビも観たい時にはなかなか観れませんよね。録画をしておくとゆっくり観れますね。

赤ちゃんが寝た時間にゆっくり観てもいいし、赤ちゃんを抱っこひもで抱っこして、ドラマの中継をしながら見るのも楽しいですね。

イラスト テレビを観るママ

ネットのコミュニティに参加する

ネットで子育て中のママ達とのコミュニケーションをとるママも多いです。同じような悩みをもっているので相談もしやすいですね。

イラスト ネットをするママ

パパに赤ちゃんを少しの時間でも任せる

パパに赤ちゃんを少しの時間でも任せてしまいましょう。その間に寝たり、テレビを観たり。30分から1時間の時間でも毎日できるとかなり違いますよ。

産後ヘルパーの仕事をしていた時に、実際にあるママが仕事から帰ってきたパパが落ち着いた時間に赤ちゃんを任せて30分くらい毎日寝るようにしたら、すごく楽になったと話してくれたママさんがいました。

イラスト 赤ちゃんを抱っこしているパパ

実家に預けてパパと2人でリフレッシュする

たまにはパパと2人でカフェに行ったり楽しい時間を過ごすのもいいですよね。パパと2人の時間で、新婚時代に戻った気分になるのも素敵ですね。

イラスト カフェにいるママとパパ

音楽を聴く

好きな音楽を聴くとリフレッシュできますよね。あなたの好きな音楽を聴いて、少し色々な事を忘れるのもいいですよ。

イラスト 音楽を聴くママ

ストレッチする

ストレッチをして体を動かしましょう!ホットタオルで目の上や、首の後ろを温めるだけでも癒されますよ。

産後は肩こりや腰痛になることが多いので、ストレッチをして固まったコリをほぐしましょう。産後の体操もおすすめです。

イラスト ストレッチをするママ

泣く

泣くのを我慢していませんか?泣きたい時はたくさん泣く!ドラマを観て泣いてもいいし、感情に任せて泣いてもいいです。

泣くとすっきりしますよ。

イラスト 泣いているママ

ゲームをする

赤ちゃんが寝ているほんのひと時、ゲームをしてストレスを発散するのもいいですね。ゲーム中は現実の世界と違って、ワクワク感もありますよね。

声を出しながらゲームすると、嫌なことを忘れてしまいそうですね。

イラスト ゲームをするママ

自分の趣味をする

家にいるからこそできることですね。赤ちゃんの服を作ってもいいですよね。隙間時間をみつけて、出来上がった時を想像して楽しい時間を過ごしてください。

イラスト 編み物をするママ

自分にご褒美のプレゼントを買う

毎日子育てを頑張っている自分にご褒美をあげるのも素敵ですね。

選んでいる時間も楽しいですよね。

イラスト プレゼントを持っているママ

誰かと話す

話を聞いてもらうだけでもスッキリすることもありますよね。

同じような子育て中のママと話すと、きっと同じような悩みがあることに共感して、時間があっと言う間に過ぎてしまいますよ。

イラスト お茶をするママ友

先輩ママからのアドバイス


産後はストレスが溜まります。

  • 誰かを頼る気持ちが大切
  • 完璧を求めない
  • 自分にたくさんご褒美をあげる
  • 自分をたくさん褒める



先輩ママ達も色々と試行錯誤して子育てしてきたんですね。無理をせず、辛い時は辛い!と吐き出していけるといいですね。

ココナラで産後のママの話をお聴きする電話相談サービスをしています。試しに5分でいいので話して気持ちを楽にしませんか?あなたに寄り添って話をお聴きします(^-^)

今すぐ!産後のママの不安な気持ちをお聞きします 落ち込んで涙が出るママに元産後ヘルパーが優しく寄り添います

まとめ



産後はホルモンバランスの乱れから、心身ともに不調になります。睡眠不足が続き自由な時間がない中で、慣れない育児に疲れ、孤独感を感じやすくなります。

産後のストレス発散方法は

  • 好きなスイーツを食べる
  • パパに預けて美容院やカフェに行く
  • 好きなテレビを録画しておいてゆっくり観る
  • ネットのコミュニティに参加する
  • パパに赤ちゃんを少しの時間でも任せる
  • 実家に預けてパパと2人でリフレッシュする
  • 音楽を聴く
  • ストレッチをする
  • 泣く
  • ゲームをする
  • 自分の趣味をする
  • 自分にご褒美のプレゼントをする
  • 誰かと話す

自分なりのストレス発散方法を見つけてみてください。何か新しいことにチャレンジすると案外ストレス発散になることもあります。

1人で悩まないで誰かに話す勇気は産後だからこそ大切です。恥ずかしいと思わずに、相談してみてくださいね。

今すぐ!産後のママの不安な気持ちをお聞きします 落ち込んで涙が出るママに元産後ヘルパーが優しく寄り添います

コメント

タイトルとURLをコピーしました