【2021年版】赤ちゃんの子育てで料理ができない時の9つの解決法

画像 料理している女の人

この記事は「赤ちゃんが泣いて料理が出来ない時に、料理をこなすようになるコツ」を紹介しています。

料理をしていたら赤ちゃんが泣き始めて料理が途中で出来なくなった、と言うことはありませんか?

赤ちゃんのお世話をしながら料理をするのは大変ですね。

特に首が座る前の赤ちゃんだとおんぶもできません。

パパは仕事、親は近くにいないなど1人で育児や家事をするのは目が回るほどの忙しさです。

料理をしている途中で赤ちゃんが泣くと、「まだお料理の途中だから、終わるまで泣くのを待って欲しい」と思っても、赤ちゃんは待ってはくれませんよね。

先輩ママ達は赤ちゃんが泣いて料理が出来ない時期をどう乗り越えたのでしょうか?

この記事を読んで、あなたのスタイルに合った方法を実践してくださいね。

赤ちゃんが寝ている時間を有効に使う

まずは、赤ちゃんが寝ている時間に料理をするのがおすすめです。

とは言え、赤ちゃんは5分しか寝ない時もあれば、30分~1時間くらい寝てくれる時もありますよね。

毎日の赤ちゃんの様子を思い出しながら、だいたいどの時間帯で長く寝るのかを思い出してみましょう。

午前中の方が比較的長く寝てくれるとか、夕方の方が長く寝てくれるとか、あるのではないでしょうか?

もし赤ちゃんが長く寝てくれる時間帯がわからないようだったら、午前中に赤ちゃんが寝たタイミングで料理をしてみてください。

赤ちゃんは比較的、午前中によく寝てくれることが多いです。

その長く寝てくれる時間帯に、材料を切ったりおみそ汁を作ったりしておくと、後は食べる前にサッと炒めるだけで楽ですね。

もちろん、赤ちゃんが寝ている時間に料理を全て作っておいて後は食べる前に電子レンジで温めるだけもおすすめです。

また、赤ちゃんが長く寝てくれているなら、たくさん作って冷凍保存しておくのもいいですね。

具体的には

最初はカレーからでした。3日くらい食べ続けましたよ。

みそ汁とメインの肉か魚料理と切っただけのサラダでした。お昼ご飯はご飯と納豆でしたよ。

肉野菜炒めとみそ汁だけでした。味を焼き肉のたれや塩コショー、鶏だしなどで変えていました。

簡単料理から出来る範囲で作るのが1番ですね。

イラスト 寝ている赤ちゃん

ママの味方のハイローチェアやバウンサーを使う

赤ちゃんをママの近くに連れてきて料理をするというママもたくさんいます。

ハイローチェアやバウンサーを使って赤ちゃんをあやしながら料理をするのもおすすめです。

赤ちゃんはママの近くにいると安心しますよね。

ママの声が聞こえると不安な気持ちが和らぐのかもしれません。

赤ちゃんが近くにいるので、料理の実況中継をしながら料理をすると言うママもいましたよ。

「最初にお肉を入れて炒めまーす。」「次はお砂糖をちょっと入れて下さーい。」と言う感じで解説しながら作ってましたよ。

実況中継しながら料理をするとあなたも楽しくなりそうですね。

電動ハイローチェアは、音楽が鳴ったり自動でゆらゆらと揺れてくれるので赤ちゃんが寝てくれることもありますね。

ただ電動ハイローチェアはお値段もするデメリットもあります。

2人目3人目も使おう!と思っているなら購入を検討してみましょう。

また、ハイローチェアやバウンサーは、家の中をどこでも移動できます。

ママが1人でいる時に、お風呂に入る時にはママの近くに赤ちゃんを連れてくることができるのでとても重宝しますね。

Amazonでハイローチェアを見る

楽天市場でハイローチェアを見る

特にバウンサーは軽いので、外にも持ち運びが便利です。

友だちの家に行く時などにも持って行くこともできますよ。

Amazonでバウンサーを見る

楽天市場でバウンサーを見る

ハイローチェアとバウンサーの記事はこちら。

ハイローチェアやバウンサーは、赤ちゃんの好みがあります。
お店で試してから購入するか、1度レンタルして試してみることをおすすめします

ベビー用品のレンタルサービス【ナイスベビー】の公式サイトはこちら

手間をかけずに時短料理

先輩ママ達の基本は何といっても時短料理です。

鍋料理をする

イラスト 鍋料理

鍋料理は野菜やお肉、魚をバランスよく食べるというとても嬉しいメニューですよね。

最近は、鍋用のダシもたくさんの種類の味が出ています。

例えば、味の素(株)さんの【鍋キューブ】

  • 鶏だしうま塩
  • 濃厚白湯
  • うま辛キムチ
  • 鯛と帆立の極みだし鍋
  • 寄せ鍋しょうゆ
  • ぽかぽか生姜みそ鍋
  • コクとうま味の野菜だし鍋
  • まろやか豆乳鍋

1個1人前のキューブが8個入っていて、煮込むだけで鍋料理ができます。

水と一緒にお鍋に入れるだけで簡単。

小さくて軽いからお買い物するのも、ストックするのも楽ですよ。

味の素さんの鍋キューブの公式サイト

Amazonで味の素の鍋キューブを見る

楽天市場で味の素の鍋キューブを見る

エバラ食品さん

エバラ食品さんの公式ページには 鍋しゃぶを使った簡単レシピがたくさん載っています

鍋料理のレパートリーが増えて大活躍しますよ。

エバラ食品さんのなべしゃぶの公式サイト

Amazonでエバラ食品のなべしゃぶを見る

楽天市場でエバラ食品のなべしゃぶを見る

冷凍食品や総菜を使う

冷凍食品の野菜は切ってあるのでそのまま炒めるだけや、煮るだけで便利です

電子レンジでチンするだけでほうれん草のお浸しの1品になりますよ。

スーパーにはたくさんの種類の冷凍食品が並べてありますね。

例えば【マルハニチロ】さんの冷凍食品を使ったお料理

  • カットほうれん草…おみそ汁に入れたり、卵と炒める。
  • カットいんげん…自然解凍してごま和え。
  • さといも…煮物にする。
  • すぐできる豚汁の具…豚肉入りなのでお水で煮てだし入りみそを加えるだけ。
  • すぐに使えるきざみオクラ…流水で解凍して鰹節をかけて食べたり、おみそ汁に入れたり。
  • すぐに使える肉入りカット野菜…5種類の野菜と豚肉が入っています。フライパンで炒めるだけで手軽に野菜炒めが出来ます。

簡単に料理が出来るので参考にしてみてくださいね。

マルハニチロさんの冷凍食品の公式サイト

それから【業務スーパー】冷凍食品の種類が多いのでおすすめです

カット野菜も豊富ですし、電子レンジで温めるだけで食べれる物もたくさんあります。

それになんといっても、コスパがいいのは嬉しいですよね。

例えば【業務スーパー】さんの冷凍食品を使ったお料理

  • プルコギ…野菜と炒めるだけ。
  • 冷凍野菜ミックス…コンソメとお水と煮込むだけで野菜たっぷりスープが出来ます
  • 冷凍ハンバーグ…チーズ入りハンバーグが焼くだけで出来ます
  • お肉たっぷり春巻…揚げるだけです
  • メンチカツ…揚げるだけです
  • 鶏皮ぎょうざ…居酒屋の鶏皮ぎょうざが揚げるだけで食べれます
↓ 業務スーパー冷凍ごぼうにんじんミックスの簡単サラダの作り方のブログはこちらです ↓

まだまだたくさん種類があるので、お店に行ってあなたの好みの物をみつけてくださいね。

赤ちゃんの機嫌が悪くて料理が出来ない日もあるので、電子レンジで温めるだけの冷凍食品をストックしておくのもおすすめです。

また、冷凍のカット野菜で具沢山のおみそ汁だけ作って後はお惣菜と言うのも立派なご飯になりますよ。

業務スーパーの冷凍食品を使ったレシピも掲載されていますよ。

業務スーパーさんの公式サイト

料理キットを使う

材料を炒めて付属の調味料を合わせるだけの料理キットもおすすめです

料理キットのレシピは、忙しい人向けなのでとても簡単に書いてあります。

私が使った料理キットは、5,6行の短いレシピで簡単に作ることができました。

しかも味も美味しいですよ。

サッとレシピを見て美味しいものが作れるのはとても魅力的ですね。

1度お試しで使ってみるとレパートリーも広がっていいですよ。

↓ 産後のママにおすすめの冷凍弁当とミールキットのブログはこちら ↓

オーブンレンジ、炊飯器を使って料理する

イラスト オーブン料理をするママ

最近の調理器具は、とても便利です。

オーブンレンジの料理

オーブンレンジで揚げ物や焼き物が作れます。

オーブンレンジの調理方法は

  1. ポリ袋に食べやすい大きさに切った鶏肉を入れます。
  2. その中に、塩、コショー、チューブのにんにく、チューブのしょうが、お酒、を入れてもみこみます。
  3. オーブンレンジのグリル皿にもみこんだお肉をのせます。
  4. 後は、オーブンレンジの説明書に書いてある通りに焼きます。
  5. 同じようにして、味を変えたり、肉の種類を変えたり、お魚にしたりしてオーブンレンジのグリル機能を使ってみてくださいね。

コンロだと火の番をしないといけませんが、オーブンなどの調理器具はスイッチを押せば後は勝手に料理をしてくれるので魅力的ですね。

Amazonでオーブンレンジを見る

楽天市場でオーブンレンジを見る

炊飯器での料理

材料を入れてスイッチをポン!でとても簡単。

レシピ例として

  • 豚の角煮
  • 肉じゃが
  • ローストビーフ
  • 牛すじ煮込み
  • ポトフ
  • その他、ケーキも作れます

キナリノさんの炊飯器の人気レシピ30選

赤ちゃんが寝ている時間にスイッチを入れて、後はあなたも赤ちゃんと一緒にお昼寝することもできますよ。

Amazonで炊飯器を見る

楽天市場で炊飯器を見る

パパのお休みの日はまとめ作りのチャンス

普段は時短料理ですが、時には時間をかけた料理を作りたいときもありますよね。

そんな時には、パパのお休みの日に赤ちゃんを任せて料理をまとめて作るのもおすすめです

時間をかけた料理を作るのもいいし、1週間分まとめて作って冷凍保存する先輩ママもいます。

具体的には

5日分のお肉や魚の仕込みをしておきました。後は焼くだけで食べれて楽でしたよ。

鶏肉の照り焼き、豚肉の生姜焼き、ブリの照り焼き、焼き鮭、チンジャオロースなどを作ってラップに包んで冷凍してました。

基本は、無理をしない!なので1品でも作り置きができたらラッキーだと思いましょうね。

パパの好きな料理を作って「パパがいてくれると料理がはかどってすごく助かったわ。また来週もお願いね。パパを頼りにしているから。」と言ってパパへ次回のお願いをしておくのもいかがですか?

イラスト 赤ちゃんを抱っこするパパ

家事代行サービスの【タスカジ】さんを利用する

タスカジさんにお願いする時は、初めは定期契約しないのがおすすめです。

赤ちゃんを頑張って生んだ自分へのご褒美と思って、使ってみてはどうでしょう。

  • タスカジさんは入会金、登録料は必要ありません
  • 1回の利用料金は、5500円から
  • 交通費と、材料費は別途かかります
  • 自分に合うタスカジさんをレビューを見ながら探せます
  • タスカジさんとの個人契約なので、直接やり取りができ、細かい要望をスムーズに説明できます
  • お試し感覚で利用できるのも魅力
  • 満足度、コスパはとってもいいですよ

産後の体に優しい料理をまとめて作ってくれる気遣いもタスカジさんのおすすめの点です。

冷蔵庫にたくさんの料理があるのを見ると嬉しくなりますよ。

宅配弁当をたのんでみる

宅配弁当のメリット

  1. 買い物に行く必要がない
  2. 献立を考える必要がない
  3. 調理をしなくていい
  4. 栄養バランスがいい

まずは赤ちゃんとの生活に慣れることが1番なので、料理の心配をしなくていいのは気持ちが楽になりますね。

最初は宅配弁当をたのんで赤ちゃんとの生活をスタートして、少し慣れたら料理に挑戦していくスタイルの先輩ママもいましたよ。

↓ 宅配弁当のブログはこちらから ↓

まとめ

赤ちゃんが泣いて料理が出来ない時は

  • 赤ちゃんが寝ている時間を有効に使う
  • ラックやバウンサーを使う
  • 鍋料理をする
  • 冷凍食品や総菜を利用する
  • 料理キットを使ってみる
  • オーブンレンジ、炊飯器を使って料理をする
  • パパが休みの日にまとめて作る
  • 家事代行の【タスカジ】さんを利用してみる
  • 宅配弁当をたのんでみる

ぜひあなたと赤ちゃんに合ったスタイルを見つけてみてくださいね。

赤ちゃんのお世話が落ち着くまでは限界まで手を抜いて、「赤ちゃんが泣いても仕方ない」と開き直ることも必要だと思いますよ。

この時期がずっと続くわけではないので、いつかは終わりがきますから。

それまでは今だけ!と思って割り切って、赤ちゃんの生活ペースに合わせてみるのがあなたのストレスを少なくするのかもしれませんね。

そしてあなたが少しでも笑顔で過ごせるように応援しています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました