この記事は、「子供が幼稚園を卒園して小学校に入学するまでの春休みの間、子供と2人で一緒に過ごすのでイライラする」と悩んでいるあなたへ、「ママのストレス解消法」をお伝えしています。
私も試してみた方法なので、あなたも1つずつ試してみてくださいね。あなたの参考になると嬉しいです。
楽しいはずの春休みだけどイライラが止まらない

幼稚園を卒園して春休みに突入。楽しいはずの春休みだけど、昼間は子供と2人ずーっと一緒だとイライラしますよね。子供と一緒にいられるのも今のうち、と思ってはいてもずっと一緒はしんどいもの。
あなたが何かをしていても「お母さーん、ちょっと来て!」と呼ばれるし、おもちゃを片付けてもすぐにまたおもちゃが部屋中に散らばってしまうし、男の子だと家の中で戦いごっこをしたりして、あなたもお疲れモードになってしまいますよね。
テレビを見て静かにしてくれているのは嬉しいけど、ずっとテレビを見せていると「テレビをずっと見せているなんて、私ってダメな母親かも」と罪悪感を覚えたり。ゲームも時間を決めているけど、ついつい静かにしていてくれるからとゲームをさせていて罪悪感を感じたり。
本当は、もっと子供に寄り添って話をしたり、一緒に遊んだりしたいのに、家の事がはかどらないしイライラしてしまう。
そして自分って母親失格、と思ったりしてしまう。でも、あなたはお子さんの事を考えているからこそ、自分の事を母親失格だと思ってしまうのだと思います。だからあなたはちっとも母親失格なんかじゃありませんよ。そんなに自分を責めないでくださいね。
【春休み】ママのストレス解消法4選!
ここからは、春休みのママのストレス解消法を4つご紹介しますね。
自分の時間をまずは5分からでも作る

自分だけの時間を1日のうちのほんの5分だけでも作ってしまいましょう。いくら親子でも同じ空間にずっと一緒にいるのはしんどいものです。ほんの5分でもいいので別の空間で過ごしてみましょう。
例えば、お子さんがおもちゃで夢中になって遊んでいる時にお子さんに「お母さん5分だけ向こうの部屋で休憩しまーす。5分たったら戻るからおもちゃで遊んでいてね。用事があったら後で必ず話しを聞くから遊んでいてね。」と言って別の部屋に行ってみます。
お子さんの反応がどうかを気にしながら、行動に移してみてくださいね。もしお子さんが大丈夫なようなら、5分だけの自分の時間を作ってみて次の日は10分に伸ばしてみてもいいかもしれませんよ。上手くいくようなら、1日のうちに2回、3回と増やしていってもいいですね。
何日か続けてダメならこの方法はまた今度にしましょう。ダメなら他の方法に変えてしまいましょう。
子供と外に出かける

5分の時間もお子さんが我慢できない場合もあります。これはそのお子さんの状況にもよるので仕方のないこと。そんなあなたには、お子さんと近くの公園などに行くことはどうでしょうか?
家の中にずっといるとストレスが溜まってしまうので、お子さんには外で思い切り身体を動かしてもらいましょう。お子さんが遊んでいる間に、知り合いのママ友がいれば話しも出来て少しリフレッシュできるかもしれませんよ。特に男の子は、家の中にずっといるとストレスが溜まってしまうお子さんが多いです。
ついでに、コーヒーや子供用の飲み物も持って行って、子供を見ながらコーヒータイム!なんて出来るとラッキーですね。
お子さんもずっと家の中にいるより外で遊んだ方が気分転換も出来てストレスが発散できます。太陽の光に当たると、幸せホルモンと呼ばれるセロトニンの分泌が高くなり幸福感や満足感、そしてストレス解消などのメリットがありますよ。
あなたとお子さんのストレス発散の為にも太陽の光をたくさん浴びてくださいね。我が家は、田舎だったので子供達は家の前の田んぼで春休みはたくさん遊んでいました。服はドロドロになるけど、子供はたくさん遊ぶので、ストレス発散にもなるし、疲れて夜も早く寝てくれました。
ノートに自分の気持ちを書き出してみる

ノートに自分の気持ちを書き出してみましょう。夜、お子さんが寝た後の時間がおすすめです。
あるデータでは15分程度集中してノートに自分の気持ちを書くと、記憶の整理がされるそうです。(「エクスプレッシブ・ライティング」アメリカの社会心理学者ジェームズ・ペネベーカーより)自由にノートに今の状況を書いてみてください。
頭の中で感じている事やモヤモヤすることを、書いていきます。この時文章を正しくまとめる必要はないので、思いついたままの感情を書いてしまって大丈夫です。そして、感情は具体的に書き出してみてくださいね。
例えば、子供におもちゃを片付けてから次のおもちゃを出すように話しをしたけど、片付けないで次々とおもちゃを出して遊んでいた時の、あなたの気持ちを素直に書いてみます。「イライラ」しただけでなく、どんな時にイライラしたのか?イライラの度合いはどれくらいなのか?などです。
精神的に疲れている時は、思考がネガティブに陥りがちなので自分の気持ちを書き出すことによって、客観視することができますよ。
誰かに話しを聞いてもらう

あなたの気持ちを誰かに話すこともおすすめです。ママ友に話したら、同じように悩んでいる方もきっといると思いますよ。「子供とずっと一緒でイライラするのは私だけじゃないんだ。」と思うと、自分は母親失格と少しは思わなくなりませんか?
話しをすると自分の考えていることを整理することが出来るので、話す事はおすすめです。
そして、ママ友や知っている人に自分の気持ちを話すのは嫌だな、と思っているあなたにはココナラの電話相談サービスで話しをすることをおすすめします。
最初はココナラに電話することをためらってしまうかもしれませんが、電話で話してしまうともっと早く電話すればよかった、ときっと思えるはずです。話す事で自分のモヤモヤが解消されていくのが分かりますよ。どうせなら、さっさとモヤモヤを解消してしまいましょう。
あなたの気持ちに寄り添って話を聞かせていただきます。あなたを否定も拒絶もしないので、安心して話しをしてくださいね。
この下にある「詳しくはこちらへ」のボタンをクリックしてお申し込みください。
↓↓↓↓↓↓↓
さいごに
「子供が幼稚園を卒園して小学校に入学するまでの春休みの間、子供と2人で一緒に過ごすのでイライラする」と悩んでいるあなたへ、「ママのストレス解消法」をお伝えしました。
最後に毎日子どもと向き合っているあなたは本当に素敵なお母さんです。自分の事をもっと褒めてあげてくださいね。自分の事をもっと褒めて、たまには自分にご褒美のお菓子でも買って、子供が寝た後にゆっくりと食べてください。私も子育て中に、自分の事は自分でしっかり褒めよう!と思えるようになりました。それは、自分だからこそできる事です。
あなたの心が少しでも楽になると嬉しいです。
子育てを頑張っているママの話を元保育士が聞きます 実家のお母さんのようにあなたを優しく包み込みます
コメント