1歳の赤ちゃんが食べ過ぎなので太るのが心配!食べすぎを防止する対処法4選

写真 泣いている赤ちゃん

この記事は、20年以上保育士を経験し、その後産後ヘルパーを経験したともこが

  • 1人目の1歳の赤ちゃんが食べ過ぎなので、太るんじゃないかと心配しているママ
  • 赤ちゃんが食べ過ぎでお腹がパンパンだけど大丈夫なのか心配しているママ
  • 食べ終わっても赤ちゃんが泣いてまだ欲しがるのでどうしたらいいのか悩んでいるママ
  • 周りの人から「赤ちゃんなんだから好きなだけ食べさせてあげないとかわいそう」と言われてどうしていいか分からなくてストレスを感じているママ

そんなあなたへ、「1歳の赤ちゃんが食べすぎないための食事はどんな物がよいのかと、赤ちゃんが食べすぎない為にはどうすればいいのか?」をお伝えします。

赤ちゃんの食べ過ぎを防止するために固めの食事にする

我が家の場合は11ヶ月で断乳をしたので、1歳の時には離乳食をしっかり食べていました。食欲もりもりで「よかった!たくさん食べてくれて。」と思っていたのもつかの間、ご飯を食べてもまだ欲しがっていました。

「もうご飯おしまいね」と言うと、1歳の娘はストローマグを投げて泣いてしまってました。その泣きに根負けしてご飯をついついお代わりをあげていたのですが、気が付けば娘のお腹はパンパンになってました。

周りの人に娘の食べ過ぎの事を話すと、「赤ちゃんなんだから好きなだけ食べさせてあげないとかわいそうよ。」と言われて、なんだか罪悪感を感じたり。多分、周りの人から言われることも私にとってはかなりのかなりのストレスだったんですよね。

まだご飯が食べたいと泣かれることもストレスだけど、娘のパンパンになったお腹を見ると、気持ちが複雑でした。

我が家は、主人の家計が肥満体質なので娘も肥満になる可能性はあります。やはりこれはなんとかしないと!と思い、とりあえずできることからしていこう!ということで。

  • 野菜は歯ごたえのある固さや大きさにする
  • 手づかみで食べるメニューを作る
  • スープ・みそ汁などの汁物を用意する

まずはできる事から初めてみました。

歯ごたえのある固さにすることで、ある程度食べることに時間がかかるので少しは満腹中枢を刺激するかも、と期待してたんですが、1~2歳ではまだ満腹中枢は未発達ですよね。

でもこの歯ごたえのある固さが良かったのか、娘の好きなおやつは【お麩】になってしまいました。赤ちゃんによって歯ごたえのある固さが違うので、様子を見ながら調節していってくださいね。

写真 離乳食

赤ちゃんがご飯を食べ終わるまでにママも食べ終わる

我が家の場合、娘が食事をする時に一緒に食事をして、娘が食べ終わるまでに大人も食べ終わる!ことをしました。

これは、私が保育士をしていたので子ども達が食べている間にさっさと食べてしまう癖がそうさせたのかもしれませんが。しかも大人は自分の分を食べながら娘にも「よく噛んで食べようね。モグモグ」とか話しかけながら食べてました。

赤ちゃんが食べ終わるまでに大人も食べ終わるのは慣れるまでは大変かもしれませんが、その方が後が楽でしたよ。娘が食べ終わったら「ごちそうさまでした」を見せて、娘の手も合わせて「ごちそうさまでした」とさせてました。

娘が食べ終わるまでに大人が食べ終わっていると、娘はまだ食べたくても大人の分がもうないのが見てわかりますよね。

もし赤ちゃんが食べ終わって、まだ欲しいという表現をした時には、「じゃあ3回だけね」と言う風に3回だけOKなことを赤ちゃんに最初に話してからあげるようにするのもいいですね。

「今日はもうご飯はおしまいね。たくさん食べて偉かったね。また夜食べようね」と赤ちゃんにご飯の時間が終わったことをお話をするようにしてました。その後赤ちゃんの顔や手などを拭いてしまいます。

たくさん食べた赤ちゃんの気持ちを受け止めて褒めてあげる

赤ちゃんはまだ泣いているかもしれませんが、「おいしかったね。うんうん。まだ食べたかったんだね。ママが作ったご飯をたくさん食べてくれてママ嬉しいな。ありがとう。夜ご飯も美味しいものを作るからね。」と赤ちゃんのたくさん食べた気持ちを受け止めて褒めてあげてくださいね。

ママはその時の赤ちゃんの様子を歌を作って歌ってあげるのもおすすめですよ。「今日も〇〇ちゃん、ご飯をたくさん食べて素敵だったね♪ お魚さんもにんじんさんもキャベツさんもみんな喜んでいるよ~。」と言う感じで。

もちろん歌が苦手な方は歌わなくても大丈夫ですよ。私の場合は、ミュージカル調にしちゃう時だってありました。ここは家の中。誰も見ていません。恥ずかしくないし、だって、あなたは子育てを頑張っているだけですものね。

赤ちゃんが食べ過ぎてしまうのも心配ですよね。でもたくさん食べれるようになったのは、あなたが離乳食を頑張って作ったしるしですよ。離乳食大成功ですね。そこは、あなたが自分をたくさん褒めてあげてくださいね。

赤ちゃんが泣くとママはストレスになりますよね。ずっと泣かれていると赤ちゃんも辛いしあなたも辛いですよね。歌を歌ったのは私の場合、歌うことに集中することによってストレスが減っていったからです。

今ならディズニーの「アナと雪の女王のLet It Go~ありのままで~」とかもいいですね。もちろん赤ちゃんが好きな歌なら「アンパンマン」でも「トーマス」でもなんでもいいですよ。

食べ終わったら遊びに興味をもっていく

写真 おもちゃで遊ぶ赤ちゃん

赤ちゃんがまだ泣いていても、おもちゃや絵本などで遊びましょう。何か別の事に気を向けてご飯から気持ちを切り替えるようにしてみましょう

もちろん赤ちゃんはしばらくは泣いているかもしれません。そこはあなたと赤ちゃんの根比べですね。ママファイト!「私は女優」と思ってやるといいかもです。

おもちゃに興味がいってしまえばあなたもきっと楽になりますよ。

ともこ
ともこ

ママは毎回赤ちゃんと一緒にご飯を食べるので、ゆっくり食べた気持ちになりませんよね。朝、赤ちゃんが寝ている時間や赤ちゃんがお昼寝している時間に、ゆっくりティータイムでもしてくださいね。あなたの好きな物をゆっくり食べて日頃の育児のストレスを少しでも発散してください。

赤ちゃんとの遊びにはおもちゃの月額レンタルサービスが便利ですよ。目新しいおもちゃだと赤ちゃんの興味もおもちゃにいきますね。あなたと赤ちゃんの遊ぶ時間がより楽しくなりますよ。

まとめ

赤ちゃんの食べ過ぎが心配な時には

  • 歯ごたえのある固さの食事にする
  • 赤ちゃんが食べ終わるまでにママも食べ終わる
  • たくさん食べた赤ちゃんの気持ちを受け止めて褒めてあげる
  • 食べ終わったら遊びなどに興味をもっていく

よかったらあなたもやってみてくださいね。

赤ちゃんの食べ過ぎはこのまま食べ続けると太るんじゃないかと心配になりますよね。子育て中は周りから色々と言われることもあり、それがストレスになってしまうこともありますね。

この記事が少しでもあなたのお役にたてると嬉しいです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました